↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
柏原宿を出て
東海道線の踏切を渡ると
立派なカエデ並木を発見っ!
江戸時代、日よけなどの為に
街道に松や杉、楓が植えられたのですが
ここまで立派な楓並木は見た事ないかも。
東山道はコチラ。中山道以前のメインルート。
岐阜県へGo!
いよいよ美濃の区間に入りました。
この辺り、
宿と宿の間隔が短いので
中だるみせず歩けるのは
実にいいことです(^^)
岐阜県、最初の今須宿です。
立場のような雰囲気・・・
宿場町のイメージとは遠いですが
そんな中でも本陣の看板とか見つけると
やっぱ嬉しくなりますねぇ〜
この先、今須峠が控えています。
今は大したことがない峠でも
昔はここで一服して臨んだのでしょうか。
峠を過ぎ、東海道線の
古い煉瓦のトンネルを横目に見ると
ほどなく、不破の関。
古代の関所の跡です。
関所といっても
江戸時代のような感じではなかったようで
京でおこった災いとかの一大事の時は
門を閉じて他地方へ混乱するのを
未然に防いだとか。
不破の関は豪雨・・・
今須峠ではまだ咲き始めだった
紫陽花がこの辺りまでくると綺麗♪
街道歩きは
四季おりおりの光景を
ゆっくりした時間で楽しめます(^^)
関所の横にはこんな綺麗な滝が
関ヶ原宿。
そう!関ヶ原は宿場があったんですねー!
あまりにも合戦場のイメージが強いので
自分も意外な感じがしました。
歩いてると出てくる有名な武将の名前。
戦国好きにはたまりませんよねぇ。
関ヶ原宿内には国道が通り
そのせいか江戸期の建物は比較的少な目。
逆に昭和のレトロな建物がいい感じで
残っていて目を楽しませてくれます。
雨は相変わらず大降り(^^;
そそ、今回から秘密兵器!
ルートマップを表示するのに使ってるiPadを
雨から守るためにこれを使ってます。
3重にジップロックする感じで
首からタスキ掛けして快適そのもの♪
見た目は・・・?ですがw
雨の日も普通に歩けます(^^)
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】