気温はめっちゃ寒ーーー!!
長崎のイメージはまず第1に戦災、坂の町、
あと夜景、南蛮文化という感じでしたが
旅でどんなイメージを抱いたのかー
後で詳しく書くとしてまずは
以下に行程表を書いておきますので、
今後旅される方は参考になれば幸いです♪
1日目
7:00 大阪からの夜行バスで新地ターミナル着
新地ターミナルは中華街のすぐそばにあって
”唐人屋敷跡”も歩いて行ける距離!
まだ静かなこの辺りをまずは散策しました。
当時からある唐人の寺も現存
↓
8:15 オランダ坂を経由してグラバー園へ。
長崎の観光施設は8:00からと早めに始まるとこが多く
ここグラバー園も例外ではありません。
なぜ、ここを一番最初に訪問する施設にしたのか!
それは混雑が予想される施設だということなのです。
おかげでガラガラで心地よい空間を楽しめました♪
グラバー園は神戸でいうと異人館かな
↓
9:00 大浦天主堂
グラバー園から坂を下ると大浦天主堂です。
↓
9:30 東山手地区町並み保存センター
異国人のアパートのようなとこです。
古写真や町並みの資料など盛りだくさん!
↓
10:00 孔子廟を経て旧上海銀行長崎支店、べっこう資料館
この辺りは施設が集中しているので便利ですねぇ。
↓
11:30 浜ん町を散策後昼食を”ツル茶ん”でトルコライス
↓
12:15 崇福寺
”ツル茶ん”から徒歩圏内の崇福寺は唐寺風味。
↓
12:45 出島へ
出島はテーマパーク風に最近なったそうで
室内の展示は意外と盛りだくさん!
↓
14:15 めがね橋
九州(特に長崎・熊本)には古い石橋が多くて
このめがね橋はその中でも最古のものになるそうです。
↓
14:45 長崎歴史文化博物館
↓
16:30 原爆関連の施設などへ
爆心地周辺には傷跡が数多く残っています。
まずは路面電車で大学病院前まで行って
一本足の鳥居を見、1km歩いて浦上天主堂。
その足で平和公園、爆心地などなど。
↓
17:45 ちゃんぽん、角煮まんじゅう
江山楼ではちゃんぽんで夕食を頂いたあと、
岩崎本舗では角煮まんじゅうを買って
めがね橋を眺めるベンチで一休み♪
1日目はこんな感じでしたね〜
それにしてもめっちゃ歩きました(^^;
つづく
【カテゴリ:九州ボラボラの関連記事】
最初に細い一方通行を走った後、狭いパ−キングの正面に眼鏡橋があり”お〜!ココが!て感じでした
大浦天主堂のマリア像は美しく、グラバ−園から望む港は綺麗でした
平和公園、爆心地、浦上天主堂は歩いて廻れる近さでイイですね!お昼は角煮まんじゅうで十分でした(^_^)
えっ〜と!・・・仕事で出張だったんですよね〜(-_-;)・・・色々と時間の工面をした結果なんデスよね
長崎、一度行ってみたいと思ってるから、参考にするわ。
おお!出張中にいろいろ回られたというのは
ほぼ出張なしの自分にとって羨ましい限りです(^^;
マリア像の美しさやグラバー園からの眺めは
僕も全くの同感です。ほんと綺麗でした。。。
長崎は電車で回るのがお勧めデス♪
行く機会があったら相談にのりますよ〜