2006年11月13日

金沢ライトアップバス!

ライトアップバスといっても
バスがライトアップされているのではありません。
ライトアップされている金沢の街中を
ぐる〜りと巡るバスのことなのです♪

SANY3616.JPG

フリー乗車で300円。
金沢駅発の19:00〜20:50までの間
なんと!10分間隔で出発しています。
なので車窓に映ったいいスポットがあったら
気軽に降りれて夜の観光にホント便利!

SANY3621.JPG

今回、訪れたのは11/11の土曜日。
あいにくの大雨になったのですが
観光ボランティアの人がバス停で待機されていて
ひがし茶屋街コース(30分)と兼六園コース(60分)を
熱心に無料で案内してくださいました♪
ちなみにこの日は兼六園の年4回しかない
夜のライトアップがありました(入園料は無料)

SANY3586.JPG

金沢市内の観光スポットは
やはり!加賀百万石の城下町。
長町には武家屋敷跡(写真)があったり、
寺町には忍者寺があったりと
昔に関連するスポットが数多くあります。

その中でも夜にライトアップされ有名なとこは
金沢城の櫓、尾山神社ひがし茶屋街にし茶屋街
あと金沢の繁華街・香林坊の町並木でしょうか。
冬の澄んだ空気は夜景をより綺麗に見えるので
これからの季節は寒いですがオススメです☆

SANY3632.JPG

そそ、卯辰山ってご存知ですか?
金沢市内にある小高い山なんですが
ここからの夜景も結構よさそうです〜
上の写真は昼のものですけども
眼下には浅野川にひがし茶屋街が見えて
かわら屋根がとても印象的な景色です。
ここへはひがし茶屋街から登れます♪

posted by にゃおすけ at 20:01 | 大阪 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 北陸ボラボラ | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

もうすぐ世界遺産!?富岡製糸場

世界遺産というと
古い名所や遺跡がまず頭に浮かぶのですが
世界的に見ると近世の産業の施設も
世界遺産に登録があるものですね〜

SANY3537.JPG

前回の記事で草津温泉のことを書きましたが
同じ群馬県に富岡製糸場があります。

「あれ?どっかで聞いたことあるぞっ!」

そう!明治初期に国営で建てられた施設で
小学校の教科書にもよく出てくるので
知ってる方も多いんじゃないでしょうか!?

SANY3534.JPG

国営から民間に移って今は富岡市が管理。
けども、建物や敷地はほとんど当時のまま!!
受付の建物も木造でいい味だしてますし
まるで明治にタイムスリップした感覚がします♪

SANY3536.JPG

この富岡製糸場は
今、世界遺産登録に向けて頑張ってるようで
構内にはそれに関する展示もありましたー。
初の国内での産業での世界遺産になるか!?
今後の動向に注目していきましょうー♪

posted by にゃおすけ at 19:01 | 大阪 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 関東ボラボラ | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

連休でも混雑を避ける裏技!

連休になると行楽地は大混雑して
どこにも出かけたくない!!家にいよう!
という人も多いのではないでしょうか!?

せっかくの行楽シーズン。
どうしたら混雑を避けることができるのかー。

その1・誰も行きそうにないとこに行く!

当たり前と言ったら当たり前ですが
どこにもマイナーなスポットというのがあるもので
都内だけを見てもいろんな博物館、公園があります。
連休にもなると紅葉などを見に遠出する人も多く
有名でないスポットは意外と空いているもの。
11/4の連休の中日に印刷博物館を訪ねましたが
夕刻はほぼ貸切でゆったりと見れました♪

その2・人と違う時間で行動する!

早起きは三文の得といいますが
まさしく行楽シーズンはこれが当てはまります。
具体的には早朝出発、昼すぎに現地出発デス。
車の場合はこれだと渋滞にあう確率が減って
時間を有効に使えてそして意外と疲れません。
ただ、朝起きるのが非常に辛いですが(^^;
けど、その辛さもトータル的な充実さを考えると
全然、苦にならないかなーと思います。

その3・混雑する観光地へはその2の活用で♪

紅葉シーズンだと名所は
9時ごろには駐車場待ち渋滞がよく見られます。
けども、その2で書いた方法をやってみると
非常にスムーズに現地入りできたりします。
車でETC車だと早朝の割引があったり、
朝は人が少なく記念撮影やり放題だったり
空気がおいしいしかったりと一石二鳥♪

以上、ざっと、こんな感じで書いてみましたが
混雑を避けるには人と違うことをする!
これが一番のいい方法でしょうね〜。

そそ、どうしても混雑する場所に
混雑する時間に行かないといけない場合は↓

連休の前後の土日にGO!

やはりこれでしょう!
連休に旅の計画を立てる人が多いですから
前後の土日は旅控えしてる人が多いのデス。
以前、長野の観光地でバイトをしてた時のこと
いい天気なのに人が少なく呆気に取られたことが・・・。
場所にもよりますがこの方法は使えます♪

posted by にゃおすけ at 14:23 | 大阪 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅の裏技 | 更新情報をチェックする