そこで乗車がてら神戸元町へ行ったわけですが
乗換えなしはホント便利でいいものデス♪
元町といえば中華街の南京町が有名ですよねぇ
でもこの他にも県庁の近くに位置するだけあって
なかなか面白い見所があるものでー
まずは元町駅で降りて兵庫県公館に向かいます。
明治35年(1902)年に兵庫県本庁舎として作られ
かなり立派で風格のある建物デス
中に入ることができますが
行った日曜日は残念ながら休館でした(^^;
つづいては相楽園。
公館からすぐの位置にあります。
ここは前から行ってみたかったところで
神戸市内では唯一の日本庭園というふれこみ
園内には古い建物がいくつかあるんですが
中でも船屋形というのは超必見!
江戸時代、姫路藩主が遊覧用に使っていた船の
屋形部分だけを移築したもので
残ってること自体すごいことなんですが
装飾などとても立派!立派!でもう感動デス!
相楽園の後は海岸へ向かおうとしたら
交差点で石垣の山を発見したんでちょいと寄り道。
ただの公園と思いきやなんと!花隈城という城址!
でも1階部分は駐車場になってるんで
石垣は後から作ったものなんでしょうねぇ
ちなみに歴史は古く織田の時代に遡ります。
南京町で軽く食事の後”神戸華僑歴史博物館”へ。
華僑は簡単にいうと日本にいる中国の人。
この博物館は中国の方がやっているようで
受付の方と中国の歴史の話も楽しめるという
なかなかの穴場スポットです。
この近辺には
戦没した船と海員の資料館という
これまたマニアックなスポットもありました。
が!平日のみ開館。うぅ残念(^^;