2010年04月26日

沖縄”美ら海水族館”の混雑対策!?

今や沖縄で一番の観光地でもある
美ら海水族館」なんですが
今回、4/18(日)に行ってきました。

IMG_8859.JPG

ここは混むぞー!!
と、評判で聞いていたので
朝イチで向かったのですが〜

IMG_8910.JPG

入口には開門8:30にも関らず
並んでいるのは10人ほど・・・
これにはちょっと拍子抜け・・・(^^;

IMG_8870.JPG

まぁ、春休み終わった直後だし
GWの狭間ということで
空いてる予想はしていたんですが
とりあえずラッキーなことです♪

この水族館の
一番のポイントはでっかい水槽!

IMG_8912.JPG

ここにはジンベイザメが3匹もいたり
マンタがいたり魚の楽園といった雰囲気。

まずは入場門をくぐり最初の展示物を見向きもせず
真っ先にこの水槽に行ったところー。
誰もいません・・・。嬉しいやら寂しいやら(^^;

IMG_8866.JPG

10時ごろまで水族館にいたんですが
帰るごろには団体客も増え、
結構な混雑がしてましたねぇ〜。
そして僕が那覇へ向かう帰り道でも
名護へ向かう車の列、列、列・・・。
この光景を見ると朝イチは正解なようです♪

IMG_8880.JPG

ここまでのま・と・め

★事前にファミマで割引入場券をゲットしておく
なんと!1割引の券でそのまま入場可能っ!

★駐車場に8:00には着く
水族館の1番近い1階の端に止めれました

★8:30の開門と同時に大水槽へダッシュっ!


★一旦、出口で再入場のスタンプを押してもらい出場

★外の展示物を観覧後、再入場して最初からじっくり観察

こんなとこでしょうか〜♪

IMG_8900.JPG
大水槽の上はこんな感じ

いい宿に泊まっちゃうと
朝食付きだったりしてどうしても
こんな朝早くには着きづらかったりします。
ここがポイントで今回の水族館に限らず、
朝早くは団体客は少ないですし
じっくりと楽しむことができますね〜。





  
posted by にゃおすけ at 20:13 | 大阪 | Comment(8) | TrackBack(1) | 九州ボラボラ | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

長篠の合戦場めぐり♪

長篠の合戦といえば
鉄砲を使った決戦として有名ですよねー。

IMG_5166.JPG

飯田線には長篠城という駅があります。
長篠城へはここが最寄駅で
本丸へは歩いて10分もかかりません。

IMG_5118.JPG

堀としては
自然の川(渓谷)を利用したものがなんとも見事!
電車の車内から眺めることもできます。

IMG_5124.JPG

ちなみに今回乗った電車の車掌さんは
ここで観光案内の放送をやってました。
飯田線は古き良き汽車旅が残ってますねぇ♪

IMG_5144.JPG

長篠城を見た後は設楽原の戦場へ向かいます。
この地で勝敗が決したわけなんですが
有名なのは武田の騎馬隊を寄せ付けないよう
考えて造られたのが上の写真の”馬防柵”

IMG_5140.JPG

この柵で騎馬隊を足止めしつつ
鉄砲で三段構えで相手に打ってたんでしょうねぇ。
実際見ているとなかなかの大きさです。

IMG_5131.JPG

そういえば
長篠城には資料館があるのですが
100名城の1つだけあって
観光客が以外にも多く来られてました。

でも
殆どの人は資料館は見るものの
城はチラッとだけ見て帰ってしまうという感じで・・・
せっかく来たのになんだか勿体無いですよね(^^;





  
タグ:愛知
posted by にゃおすけ at 19:46 | 大阪 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 中部ボラボラ | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

東海道五十三次その11・岡部宿→金谷宿

久々の東海道行き。
冬はスキーに専念していたからなんですが
果たしていきなり20キロも歩けるのかと
少し心配しつつ歩き始めました。

SANY0175.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

09:00 岡部(前回終了地点)

↓1.5km 15分

09:15 岡部宿


懐かしい前回終了地点に戻ってきました。
ほんとーはもう少し先まで歩いていたのですが
家に帰ってからルートを間違っていたのが発覚っ!
そこで、500mほど戻ってからのスタートです(^^;

SANY0167.JPG
前回は間違って左を行ってしまった

こんな感じで東海道の歩きは
まるで迷路を探索しているような感じ・・・(笑)

SANY0176.JPG

岡部宿は道路の幹線から離れているせいか
ひっそりとしたたたずまい。
古い建物は少ないものの道路の道幅は狭く
宿場の雰囲気はよく残ってる気がしましたねぇ。

SANY0183.JPG
旧道と現道がよくわかる一例☆

09:20 岡部宿

↓4km 60分

10:20 藤枝宿


歩いた時期は4月。
ということで、どこも花が咲き乱れてました。
その中でも桜はちょうど見頃になっていて
藤枝宿までの歩く道のりでも
桜並木をよく見かけることができました♪

SANY0199.JPG

東海道を一気に歩いて制覇するのもいいですが
こういう一気に歩かない東海道の旅は
いろんな季節が楽しめてなんともいいものです(^^)

SANY0192.JPG

桜の名所の蓮花寺池公園へ寄り道。
そして郷土博物館へも行ってみました。
なんとも見事な桜っ!

静岡に住んでいた時は何度か訪れたことありますが
ここまで歩いて苦労してきた分
感動が結構ありました。

SANY0189.JPG

それしても日差しが強い!!
現代では松並木が殆ど切り倒されたので
木陰はほとんどなくてかなりキツイ。。。
逆に松並木があるとオアシスのように感じます(^^;

SANY0203.JPG

12:30 藤枝宿

↓12km 3時間

15:30 島田宿


SANY0207.JPG

今回のルートの一番の見どころといえば

「大井川」

結構大きな川なんですが
江戸時代は橋はかけられずに
専門の人に肩車されたりとか
籠に乗ったりして渡っていたわけです。

SANY0214.JPG

その遺跡が
大井川を渡る手前によく残ってました。

SANY0219.JPG


17:00 島田宿

↓4km 60分

18:00 金谷宿


SANY0223.JPG

大井川を渡ると今日の終点「金谷宿」。

SANY0234.JPG

SLも走り茶畑もいっぱいあったりと
これぞ静岡という雰囲気があって
なかなか良いところです♪

  
  
posted by にゃおすけ at 22:34 | Comment(6) | TrackBack(0) | 東海道五十三次 | 更新情報をチェックする