雪山から流れてくる地下水が
湧水となって町中に出てくるー。
一言で言えば”癒しの町”ですね。
大野は城下町だけあって
いろんな見どころがあります。
その代表的なのは”大野城”!
ただし、この日は冬期閉鎖で休館。
雪国ではこういうことが
よくあるので要注意ですね(^^;
今年は雪が多かったからか
3月下旬のこの日でも
雪が町中に残っていました。
さて、湧水ですけども
ここの1番有名なのは”御清水”
読み方は”おしょうず”
清水の部分は
この地方では”しょうず”と読むそうです。
湧水の1番の時期は
雪解け水が活発な6月〜7月と言われてます。
行った日はそれでも
結構な量の湧水で美味しく頂いたのですが
過去、高度成長期では湧水が枯れたこともあったとか。
工場発達による地下水の汲み上げが原因ですが
この枯れによって珍しい魚の”イトヨ”が危機だったそうです。
本願清水の横には
その”イトヨ”の博物館があるんですが
生態の映像を見てると非常にコミカルで
ちょっと笑ってしましました(オススメ!)
今では湧水の量も豊富でイトヨは
だいぶ繁殖しているそうですね。
大野といえば”おろしそば”で有名ですね。
春先はまだ寒いので
冷たい蕎麦は辛い面もあるんですが
湧水の水で作られたお蕎麦はやはり絶品!
いろんな種類の蕎麦を
小皿に盛って出す店が多い気がします。
新蕎麦の時期に来たいですね〜
城の横には立派な武家屋敷の内山家が
そそ、福井で最近ハマッたグルメで
鯖江にある”サラダ焼”ってのはオススメです。
大判焼の中に
回転寿司でよく出てくるサラダが
入ってるイメージ(ちょっと微妙に違うけど)
100円で買いやすく、そして旨い!
結局、5個もぺロリ食べちゃいましたw