2011年06月17日

砂浜を車でドライブする!?in UFOの町

まずはこの写真を見てください。

IMG_0889.JPG

海岸の砂浜の中に
車がいっぱい走っています。

ここは石川県の能登にある

千里浜なぎさドライブウェイ

読み方は”ちりはま”と呼びます。

IMG_0892.JPG

砂の目が細かすぎるので
車が走っても大丈夫なんですねー。

以前、この記事に書いてるんですが 
その時は道路標識も立ってました。

30キロ制限ですか・・・

でも、
みんな飛ばしまくり〜♪

IMG_0891.JPG

ちなみに今回は探してもありませんでした。
もしかすると標識は人出が多くなる
海水浴シーズン限定なのかも。

この海岸は西向きにあなので
夕日が見える時はとても良いでしょうね。

ロマンチック!!

さて、この海岸がある羽咋市は
昔からUFOが見れる町として有名です。

町のいたるところに
宇宙人の看板を見かけれます。

IMG_2204.JPG

それだけでも凄いのに
日帰り温泉施設の名前は

ユーフォリア」でUFOをもじってたり

博物館「コスモアイル羽咋」の建物は
上の写真のようにまるでUFO!

IMG_2206.JPG

IMG_2208.JPG

館長はあの矢追さん!?

いつの間にこんなお姿に・・・(^^;

IMG_0710.JPG

ドライブといえば
石川県のお隣の富山県は
春はチューリップが凄いですよね。
道路を走っててもいたるところで
植わってるのを見られました。

うーむ、綺麗。
ドライブ最高な気分です(^^)

IMG_0722.JPG

そういや帆船の初代海王丸
富山の新湊で保存されています。

昭和初期から平成元年まで動いていたそうで
帆船といえばこの海王丸と日本丸というのが
僕の頭の中ではまず浮かびます。

IMG_0806.JPG

帆を広げるのは年に数回らしいけど
白の船と青い空のコラボは綺麗でしょうね〜。

IMG_0829.JPG






  
posted by にゃおすけ at 19:51 | 大阪 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 北陸ボラボラ | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

姫街道その2・気賀宿→御油宿

今回は3つの峠を越えるハードな行程。
でも、奥浜名湖の風光明媚な区間が多いので
ハイキングに持ってこいかもしれません♪

DSC03235.JPG
本陣前公園を出発っ!


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

出発の気賀宿。
前日に無料の資料館を訪問したのですが
ここでも津波があったそうです。

ちょうど浜名湖が海と繋がった時の地震ですが
こんな奥地まで被害があったとは驚きました。
資料館は過去の災害の資料の宝庫ですよね。

DSC03246.JPG

災害を乗り越えてのこれからの区間。
湖のすぐそばを歩くルートではなく
少し離れた高台を進んでいくことになります。

DSC03248.JPG

途中は舗装された山道あり、
石畳ありそしてアップダウンありで
バラエティに溢れる道で飽きさせません。

IMG_2046.JPG
小引佐で水の綺麗な奥浜名湖を遠望

山の中で開けたなと思ったら小引佐。
浜名湖の綺麗な景色が一望っ!

うーむ、満足!

DSC03261.JPG

三ケ日宿までの道のりでは
引佐峠という最初の難関があります。

まるで登山の雰囲気があって
クマの注意看板にびっくり(^^;

DSC03279.JPG

途中、道がよく枝分かれしてるのですが
全て看板が設置しているので迷いません♪

DSC03269.JPG

峠を過ぎると
三ヶ日ミカンの畑が一層増えてきました。
ミカン畑の中を街道は行く光景は
きっとミカンの季節は綺麗でしょうね〜。

DSC03283.JPG

東名高速で立体交差で分断してるところがあるんですが
よーく地図を見るとその前後に昔の道の跡があります。

DSC03290.JPG
この道路の先が東名高速デス

DSC03298.JPG
そしてこれが東名高速。中山道をアンダークロスしてる箇所も

そういった跡は一般的には使わないけども
農家の人がいまだ使ってたりするんですよね。

こういったところも歩くようにしてるんですが
雰囲気は昔のまま!タイムスリップ感があります。

DSC03307.JPG

三ケ日宿は宿場の遺構など
あまり残ってないような感じですが
古い建物がチラホラ。脇本陣もあったかな。

DSC03310.JPG

DSC03325.JPG

それにしても。この辺も浜松市。
以前は三ヶ日町だったはずなんですが
市というには田舎過ぎる良い光景ですよねぇ。

DSC03314.JPG

DSC03320.JPG

さて、最大の難所本坂峠が迫ってきました。
県境なだけに険しいのは想像出来たのですが

いざ、登り始めると・・・

DSC03336.JPG

DSC03343.JPG

完全なる登山(^^;

倒木多数。道がわかりづらい。

DSC03344.JPG

DSC03349.JPG

もちろん、街道なだけに勾配は緩いので
登山よりは全然楽は楽なのですが・・・

姫様やら象やら
よくこの道を通ったものだと
感心せずにはいられませんでした。

DSC03356.JPG

峠を越えると嵩山宿(すせじゅく)
三河からは峠手前の最後の宿場町。
交通体系が変わった今とてもひっそりしてました。

DSC03358.JPG

東海道の鈴鹿越え手前の坂下宿に似ているかな。
昔は賑わっていたというのが想像がつきます。

DSC03361.JPG

たんたんとゴールまで
なだらかな下りが続いていきます。
川の渡しがあった豊川を過ぎるとラストスパート!

DSC03371.JPG

IMG_2081.JPG

そういや
愛知県に入った途端
姫街道の案内板が極端に減ったかも。

IMG_2091.JPG

そしてゴール!!!

常夜灯が目印と思ってたのですが
道路拡幅で去年撤去されてしまいました。残念!

IMG_2100.JPG
めっ目印がなくなっていた!!

姫街道。無事踏破しましたが
距離は短いけど東海道のほうが
絶対楽ですねー。歩いてよくわかりました。
重い荷物を運ぶならなおさらで
参勤交代も主に東海道経由というのも納得です(^^;


  
posted by にゃおすけ at 19:23 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他の街道 | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

姫街道その1・見付宿→気賀宿

東海道を踏破した今!

大目標の中山道の前に
次に目指すものとして考えたのは
東海道の脇道である"姫街道”踏破でした。


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

静岡県の見付宿まで戻りま〜す。

IMG_2019.JPG
グリーンポイントで無料で移動♪

久しぶりの静岡県。
GWの初日で気候もよく街道歩き日和!
沿道にはつつじが満開でした。

DSC03104.JPG

DSC03100.JPG

やはり春の時期は
いろんな花が楽しめていいですね〜

DSC03098.JPG

DSC03105.JPG

見付宿の姫街道出発地点から
まず最初の難所の天竜川の前に。

熊野(ゆや)の長フジの名所がありました。

フジの花が見事な満開!!

DSC03128.JPG

ここのフジは寺の境内いっぱいに
広がってます。なかなかの規模でしたねぇ。

街道歩きの楽しみの一つに
こういった名所めぐりがあるんですが
見頃の時期に歩けると最高です(^^)

DSC03140.JPG

気賀宿までは東海道と同じ区間もあって
天竜川を渡るところも同じ場所。

DSC03132.JPG

この日は風がかなりキツく。
進むのに難儀したのですが
橋の上は凄まじい突風でした。

こういうのを遠州の空っ風と言うそうです。
そういやGWは浜松は凧揚げが有名ですよね。

DSC03146.JPG

ほどなく進むと市野宿。
案内の看板がなにもありません!

ここのところが
メジャーな東海道と違うところかも(^^;

でも、目を凝らすと
いろいろと遺構が見えてきます。

DSC03144.JPG
家の敷地は細なが〜い!

宿内の入口の曲手は
見事なまでにそのままですし
家の敷地が道路に対して細長い。
そして旅館の跡などもありました。

こういうのを見つけると
思わず顔がにやけてしまいます(^^)

DSC03158.JPG
遠鉄の線路を通り〜

DSC03164.JPG
坂道を進めば三方が原

街道は三方ヶ原の台地上すすむと
山間になるのか風がさらにキツく感じました。

で、ほどなく行くとー

松並木!!!

しかもメッチャ長い区間で現存。

DSC03178.JPG

道路の右側は拡幅で伐採されましたが
左側だけでも残ってるというのは
大変嬉しいことです。癒されます♪

DSC03182.JPG

気賀宿に近づくにつれ
田園風景が広がり茶畑もチラホラ。

そこで製茶場のあるお店で一服。

DSC03185.JPG

いつも思うのですが
お茶屋さんのお店で飲むと
なぜあんなに美味いんだろう?

入れ方かな?
単に体が欲していたからかな?

DSC03186.JPG

お茶の力は不思議で
短時間の休憩だったんですが
疲れが一気にとれました。

昔の人もこんな感じで
癒されていたのでしょうね〜

DSC03196.JPG

DSC03201.JPG

ゴールまであと少し!
山の中を進むような道になり
少々山道は疲れるんだけども静かな光景。

そして、昔ながらの道。

DSC03205.JPG

こういう光景を見ると
あー街道歩きをしてて良かったと思います。

DSC03216.JPG

DSC03218.JPG

さぁ、次は三ケ日宿に行きます☆

  
   
posted by にゃおすけ at 20:43 | Comment(5) | TrackBack(0) | その他の街道 | 更新情報をチェックする