2012年01月30日

横大路・磐城→桜井

うん?横大路??

〇〇街道という名前でない
なんとも聞き慣れない名前・・・

R0011537.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

ルートは前回の竹内街道から
連続して伸びている格好です。

大路というのは
古代の高速道路みたいなものでー、

横大路は奈良の盆地を東西に貫いてる
まさにそういう存在だったものと思われます。

R0011541.JPG

なので、これから歩く道は
ほとんど真っ直ぐー!

それも気持ちの良いぐらいー♪

R0011543.JPG

しばらくは国道の脇の歩道を進みます。
どこにでもあるような国道だけども

道端にふと見かけるお地蔵さん。

ここが歴史ある道なんだと
改めて感じることが出来る瞬間です。

R0011548.JPG

高田市に入ると
急に道が狭くなり一方通行路に。

それでも道は一直線なのは変わりません。

そして出てきたのが
古い家々。

R0011559.JPG

こんな光景が
ゴール手前まで続くことになります。

そういえば、
この日は堺から歩き通し。
距離計を見てみるとあと少しで40km・・・。
さすがに35km過ぎたあたりからは
休憩の頻度も増えていきます(^^;

R0011558.JPG

街道歩きをする前は
果たして30kmも1日で歩けるものか
全然自信すらなかったものですが
最近は30km越えないと疲れない不思議。

慣れって凄いものですねぇ。。。

R0011557.JPG

八木に近づくにつれ
伊勢へのものが増えてきました。

常夜灯はもちろんのこと
道しるべや案内看板などなど。

そういや、竹内街道では
伊勢の文字は見なかったなー。

R0011566.JPG

R0011577.JPG

八木は
中街道との交点で栄えた町です。

古代では下ツ道ともいうのですが
他に中ツ道や上ツ道というのもあります。

いずれも、奈良市内から
南へ向けてのの高速道路にあたります。

R0011579.JPG

R0011583.JPG

古い家並みが続きます。

じょじょに家の形も
伊勢な感じになっていくような気配。

R0011587.JPG

R0011588.JPG

ゴール近くの桜井では
街道上にアーケードが残ってました。

R0011613.JPG

しかも
古いアーケード!!

R0011597.JPG

R0011600.JPG
自分の影がこんなに長く

こういうところは
ゆっくり眺めて行きたいけども
日はだいぶ暮れてきて先へ進みます。

R0011607.JPG

桜井の市街地を過ぎると
田舎の田園風景が広がってきました。

耳成山や古い神社など見ながら
少しずつ勾配も出てきてー

R0011620.JPG

やがてゴール!

ここは奈良からの上街道との合流点。
上街道から東へは伊勢へ、
西へは大阪へ、北へは京都へ。

その街道との合流点ということは
昔は一大ジャンクションだったでしょうねぇ。

R0011621.JPG

トータルで47キロ踏破。
1日で歩く最長距離になりました(^^;

  
posted by にゃおすけ at 19:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | 大阪近辺の街道 | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

竹内街道・堺→磐城

竹内街道というのは
大阪に住んでるとよく耳にします。


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

ご覧の通り、堺から奈良を結ぶ最短ルート。

古代からあったという実に歴史深い道で
シルクロードの終点として相応しい街道でした。

R0011373.JPG

堺は阪堺電車の大小路駅よりスタート!

早朝なので
堺のビル街もスーイスイ♪
時速6キロのペースで歩きます。

R0011380.JPG

大都市を通る街道のわりには
意外と全区間に渡って旧道が残ってます。

そして、お地蔵さんの祠や
大きな道しるべがあちこちにー。

R0011389.JPG

大阪府が街道ウォークを推進してるおかげか
近年作られた新しい道しるべも多く
ルートマップ見ずとも楽に歩けますー♪

R0011394.JPG

金岡神社を過ぎると
古い家がチラホラ出てきました。

R0011398.JPG

R0011399.JPG

大道という地名が今も残ってるこの辺り。
古代メインルートだった証しですね。

R0011384.JPG

堺市内は大阪中央環状線の道路と
ほぼ並行して街道は通っています。

片側3車線という車線の多さから
他の街道で見られるような
旧道を抜け道として利用ー。

という車が少ないからなのか
のんびり快適なウォークが続きます。

R0011401.JPG

やがて大泉緑地。

この辺りから、ため池が増えはじめ
そして前方には山が近づいてきます。

R0011410.JPG

R0011417.JPG

あ!古墳!!

R0011428.JPG

羽曳野のあたりになると
古墳がわんさか見れるのも
この街道の特徴かもしれませんね。

R0011419.JPG

古市の駅のあたりでは
秋祭りの準備の真っ最中。

R0011424.JPG

ここ以外でも
街道沿いは古い町が多いので
こういうなつかしい光景が
あちこちで見ることができました。

R0011431.JPG

R0011437.JPG

石川を越えると
少しづつ勾配が始まります。

景色も一変。

R0011440.JPG

R0011443.JPG

住宅地から田園風景へー。

R0011455.JPG

車の往来もひっそりとなり
名産の”ぶどう”の畑が広がってきました。

河内ワインとしても有名ですね。

R0011460.JPG

上ノ太子あたりから
古い家のオンパレード。

R0011466.JPG

車1台がやっと通れるような道幅。
この雰囲気はゴール付近まで続きます。

R0011477.JPG

R0011480.JPG

R0011489.JPG

それにしても
ひっそりとした佇まい。
まるで時間が止まってるかのようです。

R0011494.JPG

やがて竹内峠に入ります。

生駒山系を越える峠越えの中では
比較的楽な部類になります。

R0011499.JPG

でも、車道は本来の峠より
6mも掘り下げられた道を
通っているのがわかります。

少しでも快適な道へー。
ということで開削されたのでしょうね。

R0011506.JPG

下り坂に入り
杉の並木の道を歩きます。

R0011508.JPG

五街道にある杉並木みたいな
立派なのはないのですけども
木の香りを感じながらはいいものです。

R0011514.JPG

古い家越しに見る眺めは
奈良盆地。見ていて気持ちいいー!

R0011519.JPG

ゴール手前の家並み。

R0011529.JPG

竹内街道の名の謂れの竹内集落です。

奈良の旧家って感じの家が
ずらーっと続いてるのは実に圧巻。

R0011535.JPG

R0011538.JPG

やがて
竹内街道ゴール!
長尾神社というところが終点です。

でも・・・
この日はまだ終わりではありませんでした。
続きは次回、更新にて〜♪

  
posted by にゃおすけ at 20:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大阪近辺の街道 | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

中山道六十九次その24・坂本宿→磯部

碓氷峠を降りて来て
最初の宿場町が坂本宿です。

R0015992.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

坂本というよりは
今は横川のあたりというのが
ピンとくるかもしれません。
でも昔の坂本は重要な町でした。

R0015974.JPG

西には
さっき通ってきた碓氷峠。

東には
碓氷の関所。

見事に挟まれ大抵の人は
ここで宿をとったそうです。

R0015988.JPG

宿場の真ん中に
見事なまでの一本道っ!

車が時折通る
旧国道は横に水路があったり
とても良い雰囲気がありました。

R0015986.JPG

全体的に
なだらかな斜面上にあります。

そこに
信濃路よりはやや小ぶりな
上州路の古い家が結構残ってました。

いかにも
峠の手前って感じですよねー。

R0015996.JPG

少し急な薬師坂を下ると
やがて碓氷の関所です。

今の横川駅付近にあたります。

R0016002.JPG

旧東門が位置こそ違えど
立派に現存!

横には資料館。
普段は事前連絡が必要らしいですが
この日はなぜか開館。ラッキー♪

R0016010.JPG

R0016004.JPG

横川といえば
峠の釜飯が有名ですよね。

本店は中山道の道筋にあります。
もちろん頂きましたー。

R0016008.JPG

器を持って帰れるのですが
やはりそこは歩き旅。
なくなく置いてゆくことに。

R0016009.JPG

でも、歩いてここに来ての釜飯は格別。
過去のどの味より美味しかッタ!

R0016007.JPG

横川のいわれの”横川”って
こんな感じの川なんですねー。

R0016012.JPG

信越本線沿いを
なだらかな下り坂が続きます。

R0016018.JPG

妙義山がどんどん後方に。

奇抜な形をしてることで有名ですが
歩いているとじっくりゆっくり
山容を眺めることが出来ますねー。

ホント
いろんな表情を見せてくれます。

この辺り、
国道18号を何度か交差します。

R0016021.JPG

そして山側の旧道に入ると
茶釜石という珍しい石があります。

R0016025.JPG
左のお地蔵さんの足元に茶釜石

石で叩くと変わった音色が。

まるで釜を鳴らしたような音。
カンカンって鳴ります。

ここを通る大勢の人が
同じことやっていたんでしょうねー。
石には叩いた跡の窪みがありました(^^;

R0016031.JPG

五料の茶屋本陣。

読み方は「ごりょう」

R0016034.JPG

宿場と宿場の間にあった
休憩所みたいなものにあたります。

R0016048.JPG

お東、お西と呼ばれる
二棟の屋敷が現存。

明治天皇も利用したこともあって
なんとも立派な建物です。

R0016042.JPG

屋根にある装飾は”雀おどり”

諏訪のあたりに多いのですが
ここでこれを見かけるとは!
ちょっと驚きましたー。

R0016050.JPG

R0016054.JPG

松井田宿の手前に
草道の旧道を通ります。

最初の下り坂は
旧道っぽさを残しているんですが

R0016060.JPG

田んぼ付近に降り切ったあたりは
川の氾濫の影響によって
面影がほとんどなくなってるそうです。

そして、上り坂に差し掛かります。

「鳥居坂」です。

R0016065.JPG
鳥居坂の石仏群は必見

ですが、
かなりの藪が生い茂っていたので
今回は迂回して通っていません。

ハシゴによって無理矢理通る形なので
ルート自体、崩落してしまってるのかも。

R0016066.JPG

まもなく松井田宿。
交通量の少ない車道に出ます。

R0016072.JPG

R0016067.JPG

この辺りから
なだらかな下りがずっと続きます。

歩いていて気持ちがいいー!

R0016078.JPG

宿には多くの
古い家が残っていました。

鉄道駅から
少し離れていたからか
あまり開発されずすんだのでしょうねぇ。

R0016081.JPG

松井田宿の外れで
国道のバイパスと交差します。

その交差点には
かつての中山道の名残がありました。
ちょっとした山道なのですけどね(^^;

R0016084.JPG

ただし突き当たりはお墓です・・・。

バイパスを作った時に
この辺り平坦にならされて
ブツ切れになってしまったのでしょうねぇ。

R0016091.JPG

ここに来てようやく
東京の看板が!!

R0016094.JPG

妙義山もどんどん遠くなっていきます。

R0016098.JPG

R0016102.JPG

今回は磯部がゴール。

この辺りの古い家には
風除けの大きな木がありました。
空っ風対策らしいですねぇ。

R0016104.JPG

磯部の温泉に入って帰路へー♪

R0016112.JPG

ちなみに
温泉マークの発祥の地です。
あの三本湯気のマークですね(^^)

  
posted by にゃおすけ at 20:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする