2012年06月14日

中山道六十九次その31・浦和宿→板橋宿

昼からも快晴!
最高の街道歩き日和。

R0020017.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

浦和宿から先は
JR線とどんどん離れていきますー。

R0020027.JPG

鉄道と離れてしまうと不便ですが
これが良かったのかこの先の蕨宿にかけて
街道風情たっぷりの道筋が今も残ってました。

R0020024.JPG

大宮台地の端にある

「焼米坂」

ちょっとした急な坂も久々なのですが
名前が付いてるのは嬉しいですねぇ。
歴史をとても感じます。

R0020022.JPG

東海道でも「焼米坂」がありましたが
こちらは焼米を売ってる店があったからだとか。

ちなみに東海道のは
歩いていて担いだ米が焼米になるぐらいキツイ。
たしか、そういう謂れだった気がします。

R0020038.JPG

町中は町中でも
景色にゆったり感が出てきました。

車も通る道ですが
交通量も少なくとてもイイ感じ。

R0020047.JPG

さぁ、蕨宿(わらび)です。

早い段階で道路がバイパスになって
宿場内をあまり通らなくなったのが
よかったのでしょうねぇ。

東京近郊にも関らず
良い宿場町風情が今も残っています。

R0020046.JPG

古い家もよく残ってるし
案内板も実に豊富。

R0020055.JPG

歩いていて楽しいー!

R0020044.JPG

でも、1つ残念な点として
資料館が祝日ということでお休み。

うーん、、、

しばらく資料館前で休憩してましたが
何人もの街道ウォーカーが足を止めて
残念そうな感じで去っていってました(^^;

R0020054.JPG

さぁ、気をとりなおして
国道17号沿いをひたすら歩いていきます。

R0020058.JPG

途中、消滅している区間もあるのですが
そういう所は一番近いところを歩いています。

R0020067.JPG

R0020069.JPG

戸田の渡し跡。

いよいよ荒川を渡ると都内!

R0020074.JPG

何度も東京へは来てますが
やっぱ歩いて入るというのは格別ですね。

いまだここまで歩いてきたというのが
信じられないというか・・・・。

いろいろ考えているうち
思わずウルッときちゃいました。

R0020077.JPG

それにしても橋の上は強風。
飛ばされないように気を付けて進みます。

この戸田の渡しですが
江戸時代は橋が架けられなかったそうです。
もちろん理由は江戸防衛のため。

R0020080.JPG

都内に入り
道路標識がこれまで「東京」だったのが
「日本橋」という文字になりました。

やっぱいいね。日本橋。

R0020092.JPG

志村付近で旧道に入ります。

そこにある清水坂は最後の難所。
武蔵野台地を一気にかけ登ります。

R0020104.JPG

R0020105.JPG

志村一里塚。
都内に両側に残ってる一里塚。

R0020111.JPG

よくこれだけきちんと残ってるなぁと
ただただ感動しました。

R0020120.JPG

昔の道幅も
この広さぐらいあったのでしょうね。

今は片側3車線の車も走る道。

当時は人と馬だけの世界だっただけに
一体どんな感じだったのでしょう。

R0020128.JPG

板橋宿の手前で旧道に入りました。

R0020135.JPG

夕方は歩行者天国になるようで
かなりの賑わいがありました。

R0020144-001.JPG

R0020138.JPG

板橋宿の謂れの”板橋”。
手書きの鯉のぼりがイイですね。

R0020137.JPG

今も活気ある風情は
まるで昔の宿場町のよう。

R0020143.JPG

宿の客引きなどの声が
あちらこちらから聞こえてきそうでした。

  
posted by にゃおすけ at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

今後の街道歩きの計画メモ

東海道五十三次を歩き始めたころは踏破したら
街道歩きも終わり!と思っていた時期がありました。

でも今や中山道も踏破して甲州街道を進んでいます。
遠くへ遠征出来ない時は近場の街道も。

街道歩きに精が出る日々です(^^;

大阪周辺の歩いたマップはこちら↓(2012年6月8日現在)

zentai.JPG

最新のマップはこちらで公開しています。

街道歩きは人それぞれ楽しみ方があるんですけども
僕の場合の歩く場所のテーマは”昔の人の気持ちになって”

歩く方向(東から西へとか)をどうするかー
街道歩きで悩むテーマでもあるんですが

東海道1つにしても
いろんな目的の人、行き先の人がいたと思います。
伊勢参り目的なら途中で分岐する伊勢参宮街道へ向かう感じで。
そういう意味あいもあって東海道を歩く方向の決定は
東から西へ。に、なっていました。

中山道の時はどうだったかというと
東海道で京へ向かった人は中山道を使って
江戸へ帰ったという人が多かったということから
西から東へ歩きだしています。

そういうことから、今やっている甲州街道も
お茶壷道中が中山道〜甲州街道のラインで通ったそうなので
下諏訪スタートで日本橋へ向かう形にしてみました。
(ちなみにゴールは来年3月ごろかなー)

1.JPG
現在の甲信越での歩きルートマップ(2012年6月8日現在)

では、日光街道、奥州街道はどうするかというとー。

北から日本橋を目指します!!!

テーマは
日光詣よりの帰路と奥州からの人は江戸へのウキウキ感。

ついでに、せっかくの機会なので
これに付随する街道も歩いてみたいですね。

2.JPG

このマップの赤い線は日光例幣使街道と日光壬生道。

京から朝廷の使い(日光例幣使)が通った道です。
中山道を西から向かってきて倉賀野宿で分岐しています。

まず、これらを制覇で日光入り。
折り返し、日光街道を江戸へ向かってスタートします。

3.JPG

時を同じくして奥州街道も白河からスタート。
日光街道とは宇都宮で合流し江戸へ向かいます。

せっかくならと
日光関連の街道である「日光御成道」も制覇したいもの。

4.JPG

日光街道を途中で分岐して
江戸城へ向かって御成道も行くことにしました。

そして、めでたく五街道制覇!!

あと、水戸街道というのも歩きます。
五街道の次に重要と言われていた道。
これは7/1に日本橋よりスタートします。

こんな感じで行こうかと思っています。
目標は3年以内ですね。楽しみです。

他に関西の街道の計画では、

◎美濃路:東海道と中山道の短絡ルート
◎伊勢別街道、加太越奈良街道:東海道の関から分岐の奈良への道
◎伊勢本街道:残り区間の榛原→伊勢神宮(今年中)
◎朝鮮人街道:中山道の脇街道
◎北国街道:中山道から分岐する北陸方面の街道(朝鮮人街道の後)
◎西国街道:三条大橋から下関まで(夏にスタート)
◎高野街道:東、中、下など全部歩いてから高野山入り
◎熊野街道、紀州街道:大阪から南へ向かう街道を歩いてから熊野三山へ
◎大阪府内の身近な街道:亀岡街道、河内街道など
◎奈良県内の身近な街道:下街道や中街道など
◎三重県内の身近な街道:伊賀街道、初瀬街道など


とりあえず、こんな感じです(^^;

  
posted by にゃおすけ at 19:00 | 大阪 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

中山道六十九次その30・上尾宿→浦和宿

五月晴れ!
さぁ、いよいよ都内へ。

R0019862.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

朝早くの都会の中は
車も人も少なくてとても快適。

昨日とまるで違った町のような印象です。

R0019864.JPG

たんたんと旧道を行きます。

旧道といっても
もう、町中にあるフツーの道。
そんな中でも所々に道標や石仏があったり。

R0019883.JPG

R0019905.JPG

そういうのを見つける度に
あー、この道は歴史があるんだなって
歩いていて嬉しくなりますねぇ。

R0019888.JPG

R0019900.JPG

東北新幹線の高架下をくぐると
雰囲気は町中からいよいよ都会の様相に。

R0019922.JPG

大宮宿の名前の由来は
一の宮である「氷川神社」から。

宿場の通りは朝9時にも関らず
若い人でごった返していました。
(パチンコ屋が多いのでそれ目的かな?)

R0019928.JPG

R0019931.JPG

すっかり古い家は見かけない感じで
街道の名残もほとんどないような感じですが
江戸時代は脇本陣だけでなんと9もあったそうです。

R0019923.JPG

それにしてもサッカーの旗がスゴイ(^^;

R0019943.JPG

氷川神社の一の鳥居が街道沿いにありました。

鳥居の先を見ると立派な並木群。

R0019940.JPG

ちなみに、古中山道時代は
こちらが街道筋だったそうです。

R0019951.JPG

やがて、さいたま新都心。

道もこのあたりは広く
まさに新都心といった感じがしました。

ケヤキ並木もすごく立派です。

R0019956.JPG

それにしても並木は
歩いていてとても癒されますね。

こういう雲ひとつない快晴の日は
あるとないとでホント大違い。

R0019962.JPG

ここでちょっと寄り道。
ネットで話題の猫ちゃんに
会いにも行きましたよー。

R0019958.JPG

ギャオス&ニヒルさん。
野良猫なので会えるか微妙でしたが
なんとか会えたのでラッキーでした。

R0019965-001.JPG

R0019979.JPG

JR線を乗り越える
浦和橋を渡るとまもなく浦和宿。

この浦和橋。
結構古いらしく歩道の部分が見事に冠水。
おかげで靴はびちょびちょ(^^;

R0019981.JPG

R0019988.JPG

たまに古い家がチラホラ。
大きなビルとのギャップがたまりません。

R0019993.JPG

常盤公園は江戸時代の御殿跡。
将軍が鷹狩りとかで使っていたそうです。

ここでようやく昼食。
ウナギではありません、今回は行動食。

浦和宿ではウナギ屋を何軒か見かけました。
この辺りの名物なのでしょうか。

R0019991.JPG

R0019994.JPG

二七市場の跡の碑の付近。
アサヒビールの懐かしい文字。

R0019999.JPG

浦和も大宮と同じくサッカーの町。
街道沿いには旗がはためいていました。

R0020014.JPG

調神社(つきじんじゃ)の大きな境内には
ウサギの狛犬が。カワイイ!

R0020016.JPG

足元の子うさぎも超イイ感じですねぇ。

「つき」という神社の呼び名からも
ウサギと関りが深い神社とのこと。

境内には他にもウサギの石造があったりで
ウサギ好きにはたまりません ♪

R0020007.JPG

この日は板橋宿まで歩きましたが
長くなったので続きは次回 ^^
  
  
posted by にゃおすけ at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする