2013年04月24日

中高野街道・守口宿→河内長野

東海道の守口宿から河内長野へ。
大阪府の中心部を歩いていきます。

IMG_1302.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

今回は久々の長距離歩きということで
始発でスタート地点へ向かいました。

都会なのに誰もいない。
早朝の空気感がなんともいいですね。

IMG_1307.JPG

IMG_1320.JPG

大阪市内でも
意外と旧道は残っていました。

市内中心部より
少し東寄りを通っているので
戦災の被害も少なかったのでしょう。

IMG_1347.JPG

IMG_1357.JPG

放出の町並み。

寝屋川を渡る”渡し”があったので
古くから賑わっていた町のようです。

今も往時の面影が残る
古い家がよく残っていました。

IMG_1359.JPG

IMG_1358.JPG

中高野街道の新しい道標。
こういうのがあると嬉しくなりますねー。

鶴見緑地が近くにあるこの付近は
別名で剣街道や放出街道とも呼ばれてます。

IMG_1370.JPG

IMG_1368.JPG

地元の人と話す機会があったのですが

地元の人「なにを写真撮ってるのですかー?」
にゃおすけ「街道の風情を撮っています(にこにこ)」
地元の人「おー、放出街道ですか!(きらーん)」

この辺りでは
どうも中高野街道というより
放出街道というほうが通じるのかもしれませんね。

ちなみに剣街道の名前の剣(つるぎ)は
阿遅速雄神社(別名:八剣神社)からきているそうで
鶴見”つるみ”の語源になっているのだとか。

IMG_1367.JPG

その阿遅速雄神社。

境内には大きな楠の木が植わっていました。
その横には”おかげ灯篭”も。

IMG_1364.JPG

IMG_1361.JPG

江戸時代、伊勢に行く人も
この道をよく利用されていたのでしょう。

IMG_1373.JPG

街道は東大阪市と大阪市の境を進んでいきます。
昔でいうと摂津の国と河内の国の境ですね。

景色は守口の都会→大阪市の住宅街から
町工場が多く立ち並ぶ感じになってきました。

IMG_1383.JPG

IMG_1406.JPG

布施のアーケードを過ぎ平野郷へ。

ここは環濠集落で有名です。
各街道の入口には祠があったり
環濠の跡があり実に見所がある町です。

IMG_1422.JPG

IMG_1418.JPG

街道と街道の交点にある”全興寺”

ここは地獄めぐりが出来ることで有名です。
境内にはかつて街道と街道の交点にあったと思われる
大きな道標が保管されていました。

IMG_1419.JPG

こういう彫りが深いのは特に萌えますね。

IMG_1434.JPG

IMG_1444.JPG

大和川を渡り大阪市と離れます。

架かってる橋の名は”高野大橋”
今に残る街道の名前ですね。

IMG_1455.JPG

IMG_1463.JPG

梅の花が咲き誇る”屯倉神社”

ちょうど梅を観る会なるものがやっていて
境内は賑わっていました。

たくさんの”しだれ梅”
その量の多さにちょっと感激。

IMG_1469.JPG

IMG_1483.JPG

IMG_1491.JPG

IMG_1509.JPG

河内松原を過ぎると
一気に光景は田園風景に。

そして、ため池が増えてきます。

IMG_1515.JPG

IMG_1530.JPG

狭山池がある大阪狭山市で
天王寺から来る”下高野街道”と合流。

IMG_1541.JPG

IMG_1542.JPG

ちなみに大阪狭山市は狭山藩で
城下町(陣屋町)だったのだそうです。

そのお殿様は小田原の北条氏の子孫。
意外なところで生き延びていたんですね。

IMG_1543.JPG

IMG_1572.JPG

IMG_1591.JPG

堺から来た西高野街道とも合流し
道はアップダウンが続く感じになっていきます。
山が近いことを実感させられますね。

それにしても
久々の長距離歩きの足にはこれが結構ツライ(^^;

IMG_1602.JPG

やがて京都からの東高野街道とも合流し
道標のある辺りでゴールとしました。

IMG_1605.JPG

ここからは下、西、東、今回の中と
全て合流して1つに高野街道として高野山を目指します。

次も長い35kmの道のり。めざせっ。金剛峰寺!



   
posted by にゃおすけ at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高野山への街道 | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

歩きに最適な荷物はなんだろう?

街道歩きを始めてだいぶ経ちました。

最近では35km歩いても
筋肉痛やマメは滅多にできなくなりました。

これは鍛えられてきたというのが大きいですが
荷物の変化も無視できない感じなので
ちょっとまとめてみようと思います。

562842_351284344948640_1604158440_n.jpg

上は初期の街道歩きの時に使っていたザックです。

利点
・荷物が多く入る(泊りがけに最適)

欠点
・大きいので重い
・フィット感が悪い
・重心が腰の辺りなので腰を痛める

これらの欠点は
短距離の歩きならば問題ないのですが
30kmを超えると気になる点なんですよね。

今でも泊りがけの行程では使うのですが
日帰りの歩きでは全く使わなくなりました。

そこで!

IMG_6734.JPG

今ではこれを使っています。
容量が小さいので日帰り限定です。

ザックはマラソン用の小型のもの。
街道歩きでは走ったりすることは少ないのですが
元々走り用で作られたおかげかフィット感が抜群。
背負っていて後ろに何もない感覚なのです。

重心の位置は腰から上で
イメージ的には肩にへばりつく感じ。
おかげで腰痛もすっかりなくなりました。

ただ、容量的に小さいので
持ち物はちょっと工夫が要ります。

たとえば、雨対策。
以前のザックはカッパを入れていたのですが
大きめの折りたたみ傘に切り替えました。

もちろん暴風雨だと傘は意味ないのですが
日帰りは近場なので元々そういう日は歩きません。

あと、ボトルケース。

45464.jpg

これもマラソン用のもの。

名前は「YURENIKUI

日頃走る時はこれだけを腰に巻いてるのですが
街道歩きの時は上にザックも背負うので
ボトルを入れた状態だと干渉してしまいます。

IMG_7645.JPG

なので、ザックに強引に巻きつけ。

これが結構いいんですよね。
フィット感も抜群。名前の通り”揺れにくい”
ただし、ザックに入ってる物は”取りにくい”です(^^;

ちなみに「YURENIKUI」は色んな種類があります。
ボトルが1本入るタイプのものは軽いのですが
夏場の峠歩きのことを考えると1本では心もとないので
ボトルが2つ入るタイプを使っています。

ついでに
ザックに入ってる荷物を紹介しておきましょう。

◎歩く時に手に持つもの
・iPhone (地図など確認、情報用)
・カメラ (CanonEOSM)

◎歩く時に身に着けるもの
・サングラス (偏光レンズの軽量スポーツタイプ)
・帽子 (つばの広いあご紐があるもの)
・手ぬぐい (日差しがキツイ時は首に巻くなど)
・スマホ用手袋 (冬限定)

◎ずっとザックに入ってるもの
・日焼け止め
・iPhone用充電器+ケーブル
・カメラ用予備電池
・大きめの折り畳み傘
・雨天時用のカメラストラップ (普段はハンドストラップ)
・ザックカバー

以上です。
いろんなこと書いてみましたが
まだまだ試行錯誤中です(^^;

ちなみに靴は
トレランシューズで歩いています。
藪漕ぎ道も安心。こちらもオススメです。


  
posted by にゃおすけ at 19:45 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 街道歩きテクニック | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

昔の航空写真を簡単に切替て見れる神アプリ

ふと町中を歩いていて
ここは昔はどんな感じだったんだろ??

そういう時に活用しているのが
FieldAccess」というiPhoneアプリ。

山登りなどのアウトドア用としての用途が強いのですが
使い方によって非常に面白い。まさに神アプリです。

何が出来るかって

ワンタッチでその場所の航空写真が見れる。
しかも古いものから新しいものまで。

そしてGPSを使って追従させてみると
まるで昔の町を歩いているような錯覚を覚えます。

たとえばこんな感じ。

画像 001.png

画像 003.png

画像 004.png

年代別に簡単に切り替えて見れてしまう。

パソコンでは国土地理院のサイトが便利なのですが
このアプリは外で気軽に見れていいですよね。

この他にもいろいろ機能があるのです。

・GPSロガー(自分の進んだ所を記録していける)
・自作ルートマップの取り込み
・地図の事前キャッシュ(圏外の場所でも安心)
・電子国土2500レベルの基盤地図も表示できる


超便利です。

歩き旅のiPhone活用術 〜ルートマップ編〜
http://borabora.seesaa.net/article/225042494.html

上は「FieldAccess」を歩き旅での実践編を書いた記事。
ルートラボなどを組み合わせるとさらに便利さが広がります。

  
  
posted by にゃおすけ at 11:40 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 街道歩きテクニック | 更新情報をチェックする