2013年07月10日

伊勢表街道(初瀬街道)その1・榛原→桔梗が丘

青山峠を越えてお伊勢さん♪

R0022626.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

近鉄沿線に住んでいるのですが
伊勢への街道は前々から気になっていた街道でした。

R0022619.JPG

伊勢表街道の出発点は榛原。
本街道との追分には立派な道標がありました。

「あを越え道」と書いてありますよね。
青山峠を越えて行く道ということなんですが
伊勢表街道は「初瀬街道」「伊勢北街道」など
いろんな呼ばれ方が存在します。

R0022630.JPG

榛原の古い町並みが続きます。

伊勢表街道のルートは
近鉄や国道が走ってる交通の動脈になってるとおり
比較的平坦でなだらかなルートになっています。

R0022652.JPG

R0022659.JPG

その反面、伊勢本街道は峠越えの連続、連続・・・。
ただし距離は短め。

どちらも伊勢へ向かう街道ですが
先ほどの道標で間違えるとえらいことになりますね(^^;

R0022668.JPG

旧道へと入ると
古い石仏が湖のほとりにいらっしゃりました。

「ぬれ地蔵」さん。

室生ダムの影響で旧道が湖の底に沈んでしまったのですが
渇水期だったおかげで昔の道筋が現れてました。

R0022670.JPG

川沿いをよく見てみると石積みが・・・。
まさに街道の名残ですね。

この「ぬれ地蔵」さんも
増水時は半分沈んでしまうのだそうです。

R0022685.JPG

R0022690.JPG

室生の峠。
この小さい峠を越えると室生の町です。

有名な女人高野の室生寺は
街道筋よりもずっと南に位置しています。
現代は駅からバスでアクセスができるのですが
近鉄が開通するまでは本街道経由が一般的だったようです。

R0022700.JPG

R0022705.JPG

R0022712.JPG

静かな家並みが続きます。
立派な常夜灯に昔の面影を感じます。

室生口大野駅を過ぎると第一の難関「えび坂」

R0022725.JPG

急な坂ですが
距離が短いのはいいですね。

R0022727.JPG

峠からは室生の町並みが見えました。
素晴らしい眺めです。

R0022738.JPG

三本松宿。

近鉄の駅に「三本松駅」があるのですが
かつては旅籠があったりと結構な賑わいだったそうです。

R0022746.JPG

IMG_5478.JPG

街道ねこ。発見。
いきなりすり寄られてビックリしました。
人なつっこい猫ちゃんって最高ですね。

R0022757.JPG

R0022766.JPG

街道は川沿いを進んでいきます。

近鉄との交差の手前。
カーブの裏を覗きこんで見ると・・・

R0022782.JPG

旧道!!
そこには石仏も鎮座。
今も地元の人々に大事にされてるようです。

R0022785.JPG

それにしても
国道には歩道がほとんどありません。

険しい山と川に囲まれた狭いスペースなので
歩道を作る余裕がなかったのでしょう。

R0022797.JPG

三重県に入ると道の状態が一変。
いい感じのゆったりした道になりました。

道端には花火を知らせる看板も。
名張花火大会は7月下旬に開催とのこと。

そういや、山奥の花火大会って気持ちいいんですよね。
大阪の風物詩の天神祭りは蒸し暑いのですが
山奥のは涼しい風が吹き人も少なくて良い感じなのです。

R0022799.JPG

R0022808.JPG

旧道は一車線の道になり川沿いを進んでいきます。

途中には赤目経由ルートの分岐点があります。
実はそのルートのほうが史跡が多くて面白そうで
江戸時代でも多くの人が利用していたようです。

ですが、あくまで脇道。
街道はそのまま真っ直ぐ進み名張市街へ向かいます。

R0022812.JPG

R0022825.JPG

市街の手前にある黒田橋。

そこの道標にも
右 奈良大阪道 左 赤目滝
今まで歩いてきた道が本筋であることがわかります。

R0022826.JPG

R0022833.JPG

名張宿。
家々には街道の昔の写真が飾ってあり
街道を大切にしてる雰囲気がありました。

R0022835.JPG

R0022840.JPG

R0022855.JPG

陣屋町だったこともあって
城下町のように街道ルートはうねうねしています。

大きな一の鳥居。
ここで街道は右へ折れて郊外へ。

R0022872.JPG

R0022865.JPG

R0022886.JPG

桔梗が丘の手前では
こんな藪漕ぎなんてのもありました。

さあ、次は青山峠越えです。


  
posted by にゃおすけ at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢への街道 | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

御代参街道・土山宿→五個荘

ひさしぶりの東海道土山宿。
今回は中山道の五個荘とを結ぶ御代参街道です。

IMG_5458.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

土山町は街道の観光整備に熱心です。
街道沿いの案内看板も実に豊富で気分を盛り上げてくれます。

IMG_5483.JPG

IMG_5474.JPG

御代参街道の看板もホラっ。
ちょっとカワイイでしょ?

IMG_5487.JPG

この街道は伊勢神宮と彦根近くの多賀大社とセットで
お参りする風習があって大いに賑わっていました。

「お伊勢参らば お多賀へおいやれ お伊勢お多賀の子でござる」
ようするに、多賀神社の祭神が伊邪那岐・伊邪那美大神で、
この二神が成婚して伊勢神宮の祭神である天照大神を生んだ。
多賀はいわば天照大神のご両親というわけですね。

IMG_5526.JPG

IMG_5522.JPG
最初で最後の難所が笹尾峠

もう1つこの街道の特徴としては
伊勢と北陸を結ぶメインルートであるという点。

地図を見てみると
いかに便利なルートであったかよくわかります。
東海道の1つの脇街道だけじゃすまされない重要な街道でした。

IMG_5464.JPG

上の道標は東海道との追分にあったものですが
『右北国多賀街道 日野八幡道』
このように北国の文字をチラホラ見ることができます。

また古い時代は
「いせみち」「たがみち」「いちみち」と呼ばれてたそうです。

IMG_5550.JPG

IMG_5544.JPG

梅雨の晴れ間の中を進んでいきます。
意外と蒸し暑くなく36kmの道のりも快適な道中でした。

そんな中、途中で問題が発生!

街道歩きでは行程や時計や地図など、
全て1つのiPhoneでまかなっているのですが
バッテリーと本体とを繋ぐ線が断線してしまい充電できない状態に。

IMG_5583.JPG

IMG_5561.JPG

結局ゴールでは残り10%で耐えてくれましたが
歩いてる時の電池切れは怖いものですね(^^;

IMG_5611.JPG

IMG_5612.JPG

さて、日野宿です。

近江商人の町でも家の形が外観的に普通なのが特徴です。
どこに金をかけていたのかというと家の中だったのだそうです。

「八幡表に日野裏」八幡とは近江八幡のことですが
建物1つをとってもお金のかけ方に違いがあって
外観に派手さは無くとも内面の凄さに感動させられます。

IMG_5596.JPG

IMG_5610.JPG

日野宿の外れにあった常夜灯を兼ねた道標。
土台に思いっきり「伊勢」の文字がかかれてますね。

常夜灯の横にあるバス停は「伊勢道」
今も残る街道の名残ですよね。

IMG_5631.JPG

IMG_5625.JPG

近江は米どころでもあります。

農地改良によって区画を整理された場所をよく見かけました。
古い街道はウネウネ通っているので農作業に効率が悪いのでしょう。
街道を崩し直線の代替路を作ってるの箇所を多く感じました。

IMG_5638.JPG

IMG_5640.JPG

IMG_5642.JPG

IMG_5670.JPG

IMG_5725.JPG

八日市宿は
御代参街道の中で一番大きな宿場町。

古い家並みが長く続く街道筋。
静かな雰囲気でとてもいいものでした。

IMG_5753.JPG

IMG_5756.JPG

曲がり角にはこのような大きな道標も。

いつも思うのですが
伊勢へと続く道は常夜灯や道標などが
立派なのが実に多い気がしますね。

IMG_5759.JPG

道標には作った人や年月がかかれてあるので
いわば広告塔の役割もあったのでしょう。

IMG_5766.JPG

IMG_5771.JPG

八日市宿の中心部には商店街の中を進みます。

立派なアーケードにもかかわらず
シャッターが下りてる店ばかりで寂しい限りです。

近年はクラブハリエのバウムクーヘンも人気ですよね。
街道を少し10mほど横に反れた場所にあります。

IMG_5798.JPG

IMG_5803.JPG

IMG_5805.JPG

新幹線の高架橋が見えてきました。
あー、もう中山道と合流なんだと実感させれます。

中山道との追分には立派な道標が立っていました。

IMG_5808.JPG

ちなみに
古い時代の追分は東へ300mいったあたりで
川の洪水対策で現在地へ移設になったのだそうです。

それにしても
久しぶりに見る中山道。
中山道を歩いた時の記憶が蘇ってきました。


  
posted by にゃおすけ at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の街道 | 更新情報をチェックする