江戸城の大手門よりスタートします。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
大手門。
相変わらずの厳重な警戒ぶりです。
あまりの猛暑のため
今回も菅笠で歩くことにしました。
やっぱ快適。天然のクーラー。
もう恥ずかしさはどこにもありません。
しばらくはビジネス街の中を進んでいきます。
この日は盆でしたが世間的には平日なこともあり
ビジネスマンが多い、多い。
神田御門の跡を通り昌平橋付近を進みます。
ここには筋違橋もあったのですが今は消滅しています。
かつてはここは大きな広場になってたようです。
古地図には火よけ地と書いてあったので
火事の時は他へ燃え移るのを防ぐ役目があったのでしょう。
中山道と合流し本郷追分まで一緒に進みます。
東大の横の歩道には木が生い茂っていていい感じです。
影があるとやっぱ涼しいですねー。
この本郷追分からは
いよいよ日光御成道単独の道となります。
駒込を過ぎ王子駅の手前に
対になっている立派な一里塚がありました。
四車線道路の真ん中に堂々と今も現存。
空襲にも耐えよく残ってくれたものです。
この駒込から赤羽にかけては
意外とアップダウンのある地形が続きます。
王子付近では渓谷になってる場所もあり
街道はそれを避けるように直角に曲がっています。
歩いているとわかる江戸時代の地形に沿った道筋。
これは電車で移動とかではわかりづらいですね。
十条には浅間神社の富士塚があります。
富士山を模した山が境内にあるのですが
都内にはいくつか今も残っているんですよね。
かつての江戸庶民が
富士山に気軽に行けなかったころに
この擬似登山をして信仰を深めたのだとか。
赤羽は御成道の最初の宿場町でした。岩淵宿です。
荒川を渡った対岸には川口宿があります。
どちらも川を前にした宿場町で
交通機関が発達した今はひっそり感が漂います。
ちなみに渡しは将軍と庶民用とで分かれていて
将軍が通るときは舟橋もかけられたといいます。
赤羽付近にあった道標。
「川口善光寺」の名前が見えます。
この善光寺は今はコンクリ造りの社殿なのですが
江戸期は庶民が気軽にいける善光寺として人気だったそうです。
川口からは現代の岩槻街道に沿って
しばらく北上していきます。
次の宿場町は鳩ヶ谷宿。
町中には案内板があふれ良い雰囲気です。
郷土資料館は100円。
街道資料も豊富で街道好きには目からうろこです。
鳩ヶ谷宿はかつては一大ジャンクションだったようで
中山道や日光街道への脇道が古地図に書かれてありました。
鳩ヶ谷宿を過ぎると
じょじょに緑が増えてきます。
都内から約25キロほどの場所。
朝はあんなに大都会だったのに不思議な気分です。
今回は東川口駅をゴールとして
南浦和駅にある宿へと向かいました。