↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
雨の日の街道歩き。
最近は近場だと歩かないようにしてるのですが
翌週に迫った大阪マラソンに向けての
トレーニングの意味合いがありました。
それにしても今秋の週末は雨が多いですね(^^;
大阪は高麗橋。
江戸でいう日本橋の位置づけです。
日曜ということもあって
ビジネス街はひっそり静かでした。
大阪城の堀に架かる”京橋”
京へ通じる橋という意味で名前がついています。
まさに京都への玄関口。重要な橋の一つですね。
京橋駅付近にあった大きな道標。
なんと文政年間のもの。
かなり立派ですね。
この辺りの古地図を見ると
川が埋められたりしていたりと
今と地形が一変しているのがわかります。
野田橋はかつての名残の一つ。
埋められた「鯰江川」に架かっていました。
今も道筋に川の跡を感じることができます。
京橋の商店街を過ぎ
大阪市街をたんたんと進んでいきます。
有名な千林商店街も25mほどですが中を通ります。
雨の日のアーケードはありがたいですね。
守口宿。
最初の宿場町です。
文禄堤という旧淀川の堤防の上に街道が通っていて
他の場所より一段高くなっているのが特徴です。
タワーマンションと古い家との対比。
新旧の比較は面白いですね。
さて、京街道としての呼び名ですが
実は何種類もあったりするのでややこしいのです。
京街道は大坂→京へ向かう道という意味で
逆に京→大坂は同じ道でも大坂街道という呼び方をします。
また別名で東海道とも呼ばれていました。
先ほどの守口宿や枚方では京街道と呼ぶよりも
東海道として観光案内がされてるように感じました。
それから
他の地方でも京街道と呼ばれる道がありますね。
そのいずれも京へ続く道という意味合いが多いようです。
淀川の堤防上を進んでいきます
堤防の道は
ひたすら歩いても目標物が近づいてこないので
退屈でもあり疲れる一方です。
でも、ここがかつての街道だったんですよね。
今はスーパー堤防になっていますが
この下に道があったわけです。
堤防の端をよく見ると
たまに痕跡らしきものを発見できます。
この木なんて昔のままなのでしょう。
昔もこの辺りは堤防だったようですが
今より一段低いレベルだったようです。
出口集落の付近で淀川の堤防から離れます。
まもなく枚方宿です。
光善寺のお寺は立派ですね。
御坊と呼ばれています。
枚方宿の道筋は
街道に沿って色が変わっています。
そして古い家も多く残り良い感じです。
昔はここから舟が出ていたようで
淀川を上り下りしていたようですね。
今回はここまで。
次は京都は東寺(羅城門)を目指します。