2025年03月24日

一度歩いた街道を歩きなおすこと

街道歩きのスキルやセンスというものは、
歩くにつれ磨かれていくものと思います。

街道を歩き始めた初期の頃は、
ガイドブックだけを頼りにしていたり、
道案内に沿って歩くだけだったので、
実は旧道でなかったことが度々ありました。

「あー、あそこは新道だったのか」
「しまったー!」

と、後になって気付くと悔しい思いです。

かといって歩きなおすとなると大変です。
今回は関ヶ原付近の中山道を歩き直したわけですが、
下の地図を見てのとおり100mほどなのです。

2024-11-03 06.10.jpg

西から歩いたとしても旧道の入口がわかりにくく、
東からだと完全に新道のほうに吸い込まれる道筋です。
結構間違える人が多いんじゃないでしょうか。

もちろん街道歩きのスタイルは人それぞれですし、
時代によってルートや場所が変わったりするので、
何が正解かは人によって考えが違いますが、
明らかに旧道が残っている場所に関しては、
正解は一つと考えてよいものとは思います。

2024-11-03 08.43.jpg

ルートを間違えたことを知るには、
家に帰ってから振り返る行動をしないといけません。
地図を見たり、本を見たり、SNSで聞いてみたり、
そうすることで、あ!間違えた!と気づくわけです。

私の街道歩きスタンスでは
この復習する行動は必ず取り入れているので、
帰ってから気づくということがよくあります。
特に初期に歩いた街道では多いです。

前述のとおり歩きなおすには労力がいりますので、
いつかの機会にといつも考えてはいるのですが、
なかなかそういう機会はないもので・・・。

2024-11-03 11.31.jpg

今回は垂井でのさわやかウォーキングの開催や、
未訪だった関ヶ原古戦場資料館をセットにすることで
ようやく歩きなおす機会が巡ってきたわけでした。

歩きなおすとスッキリ。気持ちが良いものです。
喉の奥に刺さった骨が抜けた感じです。
あと、以前訪れた時との違いも感じれて良いですね。

2024-11-03 11.40.jpg

例えば、垂井宿のシンボル的存在の旅籠亀丸屋。
10年程前は営業中だったのですが今は閉店。
でも、建物はしっかり残っていて嬉しいものでした。

そして、街道歩きの時には寄れなかった
少し離れた名所、今回だと南宮大社ですが、
こういうイベントに参加して補完することができて、
垂井付近に関しては思い残すことはほぼありません。

2024-11-03 13.04.jpg

2024-11-03 09.07.jpg

そうそう、関ヶ原古戦場記念館ですが
普通の日だと入館料が1000円近くします。
値段相応の展示があるにはあるのですが、
文化の日に行けば、なんと無料。

11月はお得な博物館が多いので
前もってのチェックがおススメです。
  


 
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中部ボラボラ | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

京都の紅葉は最早12月が本番なのか?

日頃は東海地区での開催が多い
JR東海主催のさわやかウォーキングですが、
年に何回かは関西地区で開催されています。

以前にも書いたとおり、
鉄道会社と地域との密着性が魅力で、
今回も様々な地域との接点が設けられていました。

時は2024年12月14日。
私が若い頃は12月だと既に冬だった記憶ですが、
ここ数年は晩秋の雰囲気があるように思います。

2024-12-14 10.03.jpg

京都は今住んでいる大阪から近いので、
隣町のような感覚があって親しみがあります。
いつでも行けると思って後回しになってる所が多く、
今回のエリアも初見な所が多いものでした。

いやぁ、実にありがたい。
こういうイベントは機会を与えてくれる。

街道歩きもそうですが、
ウォークイベントは観光地である「点」、
そしてそこへ行く道のりの「線」というように
これら両方を楽しめるから面白いもので、
より地域を深く楽しめるものだと思います。

2024-12-14 09.06.jpg

スタートとゴールは地下鉄天神川駅。
近くにあるJR花園駅をそうしなかったのは、
何か理由があったのでしょうか。

それはともかく、時おり小雨が降る中、
8時半の時点でも既に多くの人が集まっていて
アウェイな場所でも人気ぶりが伺えました。

ルートは北上して妙心寺の境内を通り仁和寺、
雙ヶ岡という山麓を通り太秦という感じでした。

IMG_8814.JPG

紅葉。良いですねー。
どこも葉はそれほど落ちておらず、
まだまだ活き活きした感じがありました。

12月に入ると寒さが増し、
観光客も少なくなると聞きますが、
紅葉を見るなら12月が良いとつくづく思います。

永観堂や南禅寺、東福寺といった名所は
12月でも人が多い印象があるのですが、
メジャーな場所以外の名所になると
人は少なくじっくり楽しめる良い季節です。

AU6Md8dsQhanu5TX3wpxYg.JPG

2024-12-14 10.41.jpg

驚いたのは雙ヶ岡という丘陵になってる地域。
こんな場所に山があったなんて・・・。
地元の良い憩い場になってる雰囲気でしたが、
ガイドブックに載ってないような場所を知れるのは、
ちょっと嬉しいものがあります。

土産に参加者割引があった京漬物を買って、
程よい疲れで約10kmのウォーキングを締めました。

2024-12-14 11.24.jpg

2024-12-14 07.24.jpg

さて、今回の行き帰りは阪急の座席指定に乗ったのですが、
このヘッドマークを見ると「ア」にしか見えないですよね。
愛称のプライベースのイメージだそうですが。

一度そう見えちゃうとそれにしか見えない。
阪急沿線の人も「ア」に見えてる人が多いでしょう。
しかしなぜこういうデザインにしたのか・・・。

1乗車500円。座席も選べるということで、
関東の普通電車のグリーンと比べると相当安いですね。
この日も行き帰りともほぼ満席の賑わいっぷりでした。



   
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 近畿ボラボラ_京都 | 更新情報をチェックする