水族館や海の幸というイメージですが
歴史的には鳥羽城の城下町なのデス。
城跡は鳥羽水族館のちょうど西側の
小高い山で昔の中心街はその西に広がり、
本丸は今は小学校のグランドになっています。
この小学校も実はみどころで
なんと!昭和4年築造とのこと。
城の構造物の中では
家老屋敷の石垣がよく残っています。
ちなみに鳥羽城現役の当時は
水族館の辺りは海だったようで
海が自然の堀になっていたんですねぇ。
鳥羽でグルメというと
エビフライの「漣」"さざなみ"がオススメ☆
2000円ほどしますがどでかいエビフライが
3匹ものっかって揚げたてなので
サクサクほくほくで最高でした♪
今回、遊覧船も乗りましたが
乗り場がとってもレトロ感満載でしたねぇ。
作られたレトロじゃなく本物のレトロ♪
僕はこういうのが好きなんですが
ここに限らず鳥羽周辺はいささか寂れてる印象です。
賑わってるのは鳥羽水族館だけ・・・
これも観光のニーズの変化なのでしょうかねぇ。
ちゃっかり水族館も見学(^^;
鳥羽のは広くてデカイですね〜♪
【カテゴリ:中部ボラボラの関連記事】
幼いころに一度親と遊びに出掛けただけで、勿論水族館にも行きましたよ(旧館ですよ) 夫婦岩も見たことが無いですね 今度時間があれば訪問してみたいです 電車なら1時間も掛からないですからね
ブラジル丸懐かしいね〜
修学旅行では外観だけ見ただけだったけど
いま言われて思い出しました。
いつなくなったんだろうねぇ。
確かに水族館 夏の海ってな想像しちゃいますね〜(^^ゞ
あっ! 夏場訪れたら 伊勢の名物 赤福にて
期間限定の赤福氷ってのもなかなか美味しいですよ〜♪
ちょこっと違う楽しみ方を知ってはる にゃおすけさん☆さすがですね〜!!!
赤福氷いいですねぇ〜♪
鳥羽は志摩の国にはいるので
伊勢ではないイメージがあるのですが
帰りに五十鈴川で降りておかげ横丁へ
寄り道も楽しいかもですね(^^)