初めて遠出の1人旅が東京でした。
住んでる大阪も十分都会なんですが
レベルが違うなとよく思いマス。
最近気づいたことは
新幹線の混雑ぶりの違い。
今回のUターンラッシュなんて
東京行きは始発から終電まで満席。
方や、新大阪方面は空席あり。
双方とも極限まで増発していても
東京行きは間に合わない・・・。
昔、東海道線のホームで
「次の電車は短い11両で来ます」の
アナウンスで驚いた記憶があります。
11両って十分長いじゃん!!!
でも15両が普通のようで(^^;

そそ、今回、正月休みの後半は
東京の正月見物をしていたのですが
まだ行ってない神社の1つの
「東京大神宮」に寄ってみたところ・・・

境内に入るまでに行列ができてました。
正月だから初詣の混雑は予想していたのですが
みんな整然と列をなして並んでるんですねぇ。
賽銭を投げる時も順番でって感じでー
大阪だと頭の上を後ろの人の賽銭が飛ぶので
順番に賽銭を投げることに少々驚きました(^^;
【カテゴリ:関東ボラボラの関連記事】
東京の方はお行儀が良いんですね。
お行儀といえば
電車に乗る時に整列してますし
初詣もその流れなのかもですね(^^)
待ち合わせとか 困りそうですね〜。
田舎モンは4両でも長いっておもいますよ〜。
東京は大都会なんですね〜。
関西だったら新快速が12両繋いでます♪
でも一般人は両数は気にしないですよね(^^;
こう長いと待ち合わせが確かに大変かも!?
たいがいは改札でみたいですが
4両とか短いと待ち合わせが楽でいいですね☆