まずは高知市街を走る路面電車の「土佐電気鉄道」
略して「土電」読み方は都電と同じ「とでん」!!
こんなシャレの利いた読み方の土電ですが
「ごめん」と謝っている電車が存在します。
何に対して謝っているのか・・・・
実は終点の駅名が「後免」という名前で
電車の方向幕には行き先の「ごめん」と書いてあるのです
ひらがな案内しているのがなんともユーモアでよねー。
県外から来た観光客は「なぜ謝ってるの?」と
疑問を持つ人は多いでしょう。僕もその一人です(笑)

そして、もうひとつ面白い鉄道は
「土佐くろしお鉄道ごめんなはり線」
ここの線の駅には各駅にイメージキャラクターがあって
土佐出身のアンパンマンなどを書いている漫画家に
キャラクターを作ってもらっているみたいです。
ホームページを見るとキャラクターの紹介があります☆
この鉄道。イメージキャラクターがあるだけでも
結構すげーと思うことなんですがさらにすごいことに
各駅に到着する際の車内放送もかなり凝ってます。
たとえば赤岡駅に到着する際のアナウンスなんて
「次は赤岡です。あかおかえきんさんの赤岡です」
と、キャラクター名も一緒に言ってます(笑)
高知の鉄道の面白い点を2点あげましたが
他にも面白い点はあるものでー
・ごめん駅の隣のごめん町駅の愛称は「ありがとう駅」
・阪神タイガースの色をした車両が存在する
・トロッコ列車ではないオープンデッキの車両が走っていたり
・しかもその列車の顔はくじらにそっくり!!
・土電では外国の電車が4本存在!しかも走る!!
・JR特急にアンパンマンの全面ラッピング車がある
・しかも枕カバーまでアンパンマンづくし
と、ざっとですがこんな感じでしょうか〜
鉄道の旅も高知では結構魅力的ですね♪
【カテゴリ:四国ボラボラの関連記事】
私は、駅弁が大好きなのですが、のどかな車中で食べる駅弁最高です。また美味しいめずらしい駅弁などあれば紹介してくださ〜い
駅弁を食べる旅は風情があっていいですねぇ
さいきんは高いというイメージがあって
ほとんど食べることがなくなってきたんですが
やっぱ有名どころの駅弁だと食べちゃいますねぇ。
近場だと福井のカニ飯がオススメです。
雷鳥の車内で食べると旅情たっぷりです♪
旅さきでは地名や駅名だけでも楽しめますね。
旅先で変わった駅名を見ていると
驚きとともに旅してることが実感をしてます(^^)