2009年05月26日

人間魚雷"回天"を見てきたっ!

人間魚雷は簡単にいうと
太平洋戦争中の特攻隊の海版デス。
回天はその潜水艦(兵器)の名前でした。

IMG_2570.JPG

今回GWの最中に山口県の徳山にある
大津島へ行っってきました。
ここは回天に関する資料館や
回天の訓練基地のあった場所で
今は離島らしくとても静かデス。

IMG_2593.JPG

大津島へ渡る船の客層は
だいたいが釣り客のようで
上の写真の回天の訓練基地跡でも
多くの釣り人がいました。

IMG_2589.JPG

工場から訓練基地までは
やや離れていて戦時中はトロッコで
ここまで運ばれてきたそうです。
トンネル内には線路を敷いていた跡も。

IMG_2586.JPG

このトンネル。意外と長さがあるのですが
わざわざ掘らなくても良いような
そんな所に位置しています。
もしかすると空襲の際に
回天を守る意味もあったのかもしれませんねぇ。

IMG_2571.JPG

回天の資料館です。
展示物は多くはないですけど
なかなか泣けてくるような内容でした。

IMG_2578.JPG

港から資料館へ続く道があります。
そこには古いコンクリの壁があるんですが
壁の向こうは戦時中は軍事工場だったとかで
一般市民には目隠しの意味がありました。

IMG_2583.JPG

ちょうど清掃されてたおばあちゃまに
いろいろ話を聞くことが出来たんですが
当時は島内は結構な人であふれていたとかで
港近くにある山なんて畑だらけだったそうです。

IMG_2582.JPG

それにしても
のどかな景色ですよねー。
朝一はGWにも関らず人が少なく
ゆっくりと見学が出来ました♪
ちなみに上の写真は今は小学校、
戦時中は軍需工場でした。



   
タグ:山口 戦跡
posted by にゃおすけ at 23:54 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック