東北なのに京言葉ー。
それは北前船が影響しています。
酒田のある庄内地方は米どころ。
港から京や北海道などに米が運ばれてました。
いわば運搬の一大拠点だったわけですねぇ。
そういう拠点だから京から来る人も多く
京風の遊郭があったのだそうデス。
上は山居倉庫という米蔵なんですが
一部は今も現役で使われています。
屋根は米から湿気などを守るため
他ではなかなか見かけない二重構造。
酒田の米どころは
大地主の本間家が握っていたそうで
今も立派な家や庭園が残されてます。
庭園と別荘はは美術館になってるんですが
昭和天皇が皇太子時代に泊まったりしたほど
とても立派な建物になっています。
庭園は元は山を切り開いて作ったものでなく
北前船の船員の冬場の雇用対策で
土を運んできて作ったものー。
手作業のことを思うと凄いですよねぇ。
最後に鶴の湯。鶴岡にありマス。
映画で重要な場面でよく出てきました。
中には入ってないのですけども
外観は意外と現代風・・・(^^;
映画の時は屋根の辺りとか
改造していたみたいなんですが
鶴の湯の文字を見ていると
古き良き時代って感じでいいですよねぇ♪
【カテゴリ:東北ボラボラの関連記事】
にゃおすけさんのブログ読んでるといろいろと勉強になりますね(^^ゞ
昭和天皇の泊まられたところは、閑静で落ち着いた感じのとこですね♪
緑にとても癒されま〜す(*^_^*)
庭園は緑豊なとっても良い場所でした〜
晴れていれば鳥海山を借景にして
もっとよかったと思うのですが
天気ばかりは仕方ありません(^^;