散策ルートがいくつかあるので
行く度にルートを変えて歩くと
いつも新たな発見が待ってる気がします。
前回は8月上旬に行ってきて
天然のクーラーを堪能したんですが
今回は10月第1週に行ってきましたっ!
紅葉シーズンや連休などには
駐車場が9時には満杯になってしまいます。
今回は快晴の日曜にも関らず
3連休前だからか人は意外と少なめで
8時半で1/3程度の車の入りでした。
どのコースを選ぶか。
まず、何を目標に置いているのかデス。
1)人が少ないうちに大蛇嶽へ直行
2)海が見たいから山頂をまず行ってみる
3)軽く散策あるいはハードに行きたい
大台ケ原の一番のスポットといえば
大蛇ー(だいじゃぐら)なんですが
ここはいかんせん狭い岩の上にあるので
人が多いと満足に楽しめません・・・。
中ほどの岩が大蛇ーっ!
なので、大蛇ーを一番の目標に掲げるなら
真っ先に行ったほうがいいでしょうね〜。
この時点ではまだそんなに紅葉はしてません
ちなみに大蛇ーを見るにはこんなに大変(笑)
でも、山の天気は変わりやすいもの。
海を一番の目的にしているなら
先に大蛇ーに行ってると時間が経つにつれ
雲が出てきて展望台からは海が見えないっ!
ということも結構ありえると思います。
今回の僕がそうでした・・・(^^;
山々の稜線がとても綺麗・・・
ここは山奥を実感させられマス
どちらにしても
空いてるいう観点からは
右からグルッと周るのがいいかもです。
これはTDLとかの
テーマパークにも当てはまるんですが
人間って左から周っていく習性がある・・・らしい。
ちなみに
今回のトレッキングでは
途中の休憩所などで見る限り
左回りが9だとすると右回りが1の割合でした。
ほんと圧倒的だから驚きます。
右回りだと対向の人ばかりになるので
「こんにちわ」挨拶が大変ですが・・・(笑)
モミジではないものの所々赤くなってました
いろいろ書きましたが
一番はやはり早起きでしょうねぇ〜。
富士山も早朝に年に数回程度見れるそうですし
またこの時間を狙っていってみたいと思います(^^)
【カテゴリ:近畿ボラボラ_奈良の関連記事】
169号線を通って 尾鷲に抜けたり 下北山へ行ったことはあっても
いまだに通りすぎていったまんまでして・・・。
登るのもかなり大変そうですけど、そこがまた魅力なんでしょうねぇ☆☆☆
写真見てると 空が近くに感じマス!!!
声が出ないくらい感動なのでしょうね。
ところどころ、紅葉もしていて、
写真がとっても綺麗ですね。
大台ケ原は色んな景色が楽しめそうです♪
大台ケ原には初心者向けコースもあるんで
あんましこういうのに慣れてなくても
きっと大丈夫だし楽しめると思いますよ(^ ^)
ただし、トイレは駐車場しかありませんから
それだけは注意点かもしれません〜
是非チャレンジしてみてくださいね♪
こういう紅葉シーズン直前の山も良いものだなぁと
今回あらためて思いました〜♪
山登りの最中の休憩でのひとときも
空いていたので思っきりリフレッシュできました(^ ^)
この写真を見ていると行きたくなります。
私が行ったのは、かなり昔でしたが、天気が悪く、時間も遅かったので、駐車場の周囲を少し歩いた程度でした。
機会があれば、もう一度行って、大蛇ーまで歩きたいです。
凄い観光客で車で道路が溢れてました。
大蛇ーもやはり10月末!?が紅葉真っ盛りかも?!
シオカラ谷の紅葉が良いらしいのですが・・・ あそこは起伏が激しい為、避けています (-_-;)
駐車場の周囲のみとは勿体ないですね〜
と、いう僕も昔は山好き度が低かったんで
ドライブがてらに涼みにいっては
周辺のみの散策だったりしました(^^;
時間も遅い時の大台ケ原もいいでしょうね〜♪
ブログで読ませてもらいましたが
なんだか混雑凄かったようですね(^^;
シオカラ谷は
今回の記事でいうと
つり橋の写真がそうなんですが
渓流はとても綺麗で
赤く色づきそうな木々もあったりと
さぞピークは凄く綺麗と思います♪
今回の駐車場→大蛇ーのルートでは
シオカラ谷までは大したことなかったのですが
シオカラ谷からの登り坂の一部には
岩がゴツゴツした感じで岩をよじ登る感じも
あったんでちょっと大変でした(^^;
でも、大蛇ーの上に立つだけの経験や
靴などの装備があれば大丈夫かと思いますヨ(^^)