こんな巨石があったのか!!
有名なのは
大阪城内の巨石もあるんですが
磐船神社のものは自然のもの。
それだけに迫力も違うっ!
磐船神社は
大阪と奈良の県境にあって
生駒山の中に存在しています。
さて、タイトルの
岩窟めぐりと聞いて
どんなイメージでしょ??
最初思い描いていたイメージは
岩の洞窟が何個かあって
それぞれを回る!?だったんですが・・・
人間が渡る橋なんて岩と比べたら全然小さい
洞窟?
そんなものではありませんでした(^^;
どでかい岩の塊の下を潜り抜けたり
岩と岩の間をすり抜けたり・・・
ほとんどアスレチック気分。
鳥居が見えたらあと少し!?
はって進まないといけない所ばかりで
大きいカメラを持ってこようなら
どこかでぶつけること必須。
(ド派手にぶつけてしまった・・・)
それに丸い感じの岩なので滑る滑る
(濡れていたらマジやばそう)
ハチって呼んで(ハチじゃないのに)困った顔されました(^^;
値段は500円するんですが
大阪にこんなとこがあったのかと
面白い体験をすることができました♪
磐船神社の後は紅葉を見に
近くの高山八幡宮へ。
高山八幡宮!?
高山の氏神さんで
特に紅葉の名所でもないんで
知らないヒトは多いと思うのですがー。
実は最近、無名の紅葉の場所を
発掘するようにしていて
今回の高山八幡宮はなかなかのヒット!
誰もいない静かな紅葉を
楽しむことができました♪
【カテゴリ:近畿ボラボラ_奈良の関連記事】
中が階段になってて手すりがあったり
手すりの代わりにロープが張ってある
いわゆるフツーの“洞窟”でした(^^)
“這って進まないといけない”
“ド派手にコケる”なんて想像だにつかなかったです(笑)
関西にこんな自然の巨石がゴロゴロのところがあるなんて☆
ダレもいない紅葉も心が洗われてイイですねo(^-^)o
無名の紅葉の名所なんてどーやって見つけるんですか〜?
無名の紅葉の名所は
まぁ行き当たりばったりですねぇ(^^;
地図を見て何ヶ所かめぼしをつけとくと
1ヵ所はおお!というトコが当たるハズ♪
びっくり。紅葉も良いですね。
でも にゃおさん写真の写り方が素晴らしいですね^^
ありがとうございます☆
紅葉の名所では人が多く
なかなか良いショットを撮れないのが
ちょっと難儀だったりするのですが
こういった隠れた名所では
ゆっくり撮れるのは凄く魅力的です(^^)