昔の大阪と奈良のメインルートの1つで
県境に横たわる山を越えていきます☆
ここは信貴山下駅前
恩智というのは八尾市の地名で
そこからスタートするのが一般的ですが
自分は楽な奈良県側から登ってみました。
生駒山系というのは断面図を見ると
大阪側は一気に登る形でめっちゃハード。
奈良側とでは天と地の差があります。
朝の7時すぎ。
生駒線の信貴山下駅に降りたちます。
昔はここからケーブルカーで信貴山まで行けました。
ここから恩智越えが始まります。
辺りは完全なニュータウンといった面持ちで
登山仕様の装備で完全に浮いてしまってます。
そんな中、アスファルトの急勾配をずーと歩いていくと・・・
ハイキングルートは昔のケーブルカーの
廃線の上を進むルートに変わりました。
桜の木がいっぱいで春は凄く綺麗でしょうねぇ。
古い枕木や砂利の上を歩いて
楽々と旧信貴山の駅に着きました。
旧ケーブルカーの遺構がどーん!っと
廃線跡は木がよく生い茂っていて
炎天下の中でもまるでオアシスのよう。
気持ち良い森林浴って感じでしたねぇ。
信貴山駅からは信貴山の門前町を歩き
それを過ぎるとまた山の中に入っていきます。
そそ、信貴山といえば
有名なお寺です。寅の神様で有名ですねぇ。
あと、戒壇めぐり。真っ暗闇を体験できる
なかなか涼しげなスポットです♪
すぐそこに信貴山のお寺が見えました
山の中に入る手前
日本の山村の光景が広がります。
旧街道ならではの古い建物や石碑も
多くあって目を楽しませてくれます。
山の中に入ってしまえば後は下る一方。
途中で大阪平野を見えるスポットがあったり
雑木林の中の本格登山のような道があったり
空は空で飛行機のルートにあたってるんで
飛行機が近くに見えたりでー
ここはホントに大阪なのか。
しかも地元の八尾市なのか!!
と、不思議な感覚に襲われます。
恩智神社、恩智城が見えると
近鉄大阪線の恩智駅の終点。
恩智神社には立派な石段が
11:30にはもう着いてしまいました。
気楽な登山訓練にはいいですね〜♪
【カテゴリ:近畿ボラボラ_奈良の関連記事】
紅葉の頃に足を運んでみたくなりました。
八尾から気軽にいける山なんで
僕もちょくちょく行ってみようと思います。
他にもいろんなルートがあるようですし♪
紅葉の時期なんてよさそうですね(^^)
あたしイノシシなんでイノシシのお寺ってありますか?
いのししのお寺ってあるかなって調べたら
京都の禅居庵ってのがそうらしい。
http://suzumoto.s217.xrea.com/2006/08/post_38.html
狛犬がいのししって凄いねぇ〜♪
信貴山の虎の謂れは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E8%AD%B7%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%AF%BA
ここに詳しく書いてて
改めてみてみると勉強になったなぁ。