2010年10月08日

金剛山で討ち入り決行っ!?

金剛山は大阪で一番高い山っ!
今回、初めて自力で登ってきました。

DSC01438.JPG

ルートは奈良県の北宇智から大阪側へ下山という感じで
レベル的には初級の中でも難しいほうかな?

北宇智は和歌山線の無人駅です。
ここから登山口までなだらかな道を進みます。
北宇智の読み方は「きたうち」
まぁ、討ち入りですね(^^;

DSC01449.JPG

行く道からは金剛山の雄大な景色が目に入る
頂上も見えるしなかなか広大な眺めです。

大阪側からだと登山口バス停に着くと
即、山が目の前って感じだったと思うんで
北宇智からの登りはじょじょに迫ってくる山を
見ながら気持ちが高まってくるのがわかります♪

DSC01446.JPG

赤い鳥居と稲穂と。
そして栗の木を見ながら、
心地よい秋風が気持ちいい・・・

DSC01436.JPG

登山口からは
やや急登な道が続き
ややなだらかな場所に着いたら
天が滝という滝の分岐点。

DSC01459.JPG

天が滝へのやや荒廃した道に降りてみると
こじんまりした滝と対面できました。

マイナスイオンたっぷり
水がとても綺麗。そして気温が低い。
こういうのってとても癒されますね♪

DSC01469.JPG

その後、頂上までの道はそんなに急登はなく
道自体はちゃんと整備されてとても登りやすい。
しかし、生えきってる植林のおかげで
奈良盆地の展望はイマイチ(^^;

DSC01463.JPG

尾根へ出る手前には
名水の水飲み場がありました。
同行者はペットボトル一杯に入れていました。
お腹は大丈夫なんだろうか・・・?
(結局、大丈夫だったようですが。。。)

DSC01477.JPG

尾根へ出ると広場が広がっていました。
キャンプ場になっているようで
ソフトクリームや食料や売店もありました。

驚いたのは頂上だと思っていた場所は
どうやらちょっと違うみたい。
大阪府の最高地点がそう思ってたんですが
あくまで大阪側で一番高い箇所ということらしい。

DSC01487.JPG

それから金剛山の一つの峰に登頂したり
神社をお参りしたりもしたんですが
古い参道や古い杉の木などなど
結構見どころがあるもんだと関心しました。

DSC01497.JPG

DSC01490.JPG

下山はセト経由で。
メインの下山ルートでないだけに
セトまでは快適だったものの
そこからバス停までは急な坂で
道なき道を進む形・・・。

持ってきた地図の等高線を確認すると
確かにこの区間の間隔がかなり狭い。
このルート初心者は辛いかもしれませんねぇ。

帰ってから調べてみると
もっと凄まじいルートもあるようです。

なかなか奥深い!!

DSC01507.JPG

山登っていつも思うことは
登頂時の達成感や感動はもちろんだけど

後日、遠くから登った山を眺めた時に
この山を登頂した!と感慨ぶかく浸れることかなぁ。
少なくとも登ってない人に比べ
見てるだけでも倍以上嬉しい気持ちになれます。

次は横にある葛城山に挑戦してみます♪






   
タグ:登山 大阪 奈良
posted by にゃおすけ at 19:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | 近畿ボラボラ_奈良 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
金剛山の登山、羨ましく拝見しました。
興味津々ですが、私には無理なようですので
お写真から登った感じを味わせていただきますね(苦笑
Posted by mico at 2010年10月09日 06:42
テレビで金剛山は、登頂スタンプカードなるものがあるらしいと言っていたのですが・・・あった?
1,000回登頂すると、名前を飾ってもらえるとか。毎日登ってるおじいさんがでてましたけど、
こんな写真じゃなかったーーーー
もっといい道歩いてた(笑)
Posted by mayumi at 2010年10月09日 14:24
>micoさん
このルートはちょっと大変なルートで
1番下からなので疲れます(^^;
いろんなルートがありますので
よく歩かれてるmicoさんなら
ルートを選べばきっと楽しめますよ♪
Posted by にゃおすけ at 2010年10月10日 20:11
>まゆみちゃん
登頂スタンプカードは
たしか500円だったかなぁ
何回も登るとバッチがもらえるらしい。
それが回数によって色が違うんだって〜

いい道でないと
毎日修行そのものになるかもね(^^;
Posted by にゃおすけ at 2010年10月10日 20:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック