中はとっても広い!!!!
石造りの建物には島津の資料もいっぱい
とても1時間では周り切れません。
庭園の特徴は前回書きました中国文化の影響と
他に桜島を借景にした庭園の雄大さでしょうか。
ところどころ、溶岩の岩を配置したり、
石造りの立派な壁があったり見どころが多数。
やっぱ庭園はのんびり出来ていいですね♪
晴れていればバックに桜島が
近くで黒豚のトンカツを食べ
再び、シティービューの乗り込み
次は石橋記念館へ♪
石橋は九州で数多く見かけますが
鹿児島のはとても雄大で立派な感じです。
現在の石橋は移築されてきたものですが
資料館では石橋の作り方の詳しい展示がありました。
そして、熱心なボランティアガイドもいらっしゃって
10分のつもりが1時間も案内してもらい・・・。
歴史の話になるとお互い止まらない(^^;
ちなみに、この石橋公園のあたりは
薩英戦争の時の砲台の跡があったそうです。
川の中を眺めてみると
古い石垣の痕跡が・・・。
こちらは古い船着場の跡だそうで
この辺りは幕末から明治初期にかけての
遺構が数多く残ってるように感じました。
午後から天気が良くなり
鹿児島城跡や黎明館などを見学。
移動は楽チンなシティービューで♪
黎明館ってかなり大きな博物館でした。
旅の計画ではここには1時間滞在の予定でしたが
内容の濃い展示にさらに1時間もオーバー(^^;
鹿児島城の石垣は綺麗に積み上げられなかなか立派!
旅の計画を立てる際の
一番難しい点が博物館がどれぐらいの規模か
展示内容がどんな感じなのかわからない点で
今もこればっかりはいつも悩んでいますねぇ。
逆に黎明館の前に寄った
県立博物館はとてもコンパクトな感じでした。
最後に維新ふるさと館で締めくくり♪
このふるさと館の回りは
明治初期の有名人が多数生まれたところで
東郷平八郎や西郷隆盛などびっくりするぐらい
1つの町に生まれてるんですね。
町のあちこちには石碑があり
ぶらぶら散策するだけでも楽しいものです(^^)
【カテゴリ:九州ボラボラの関連記事】
おお篤姫!!
俺も見ておけばよかったと
行ってから激しく後悔・・・(^^;
いまだ、篤姫関連の
展示がいっぱいあったから
行くと楽しめるかもね〜♪
2006年の夏! 仕事で鹿児島市内を約1ケ月一人で走り回っていたのを思い出しました
仙巌園・・・行きましたね〜
当時、仕事で鹿児島入りのだった為、会社の同僚が私のHPを見ていた都合もあり・・・・(-_-;)
思いっきり(遊んでいると誤解をうけそうなので)書けませんでしたね〜 笑
思い出しました!
鹿児島に長期滞在されてましたね〜♪
長期滞在だと生活の光景とか
住んでみないとわからないことも
いっぱい見えてきていいですよね(^^)