近年、この地域を訪れたのは
おととしの春になります。
その時の記事 →「釜石は鉄の町っ!!」
暖かく接してくれた町が
津波によって大変な被害を受けてる・・・
ニュースを見ていると涙が出てきました。
まずは、やれること。
募金、物資を送る、節電など
僕も復興のためにいろいろやってみることにします。
以下、以前訪れた時、釜石の町の一コマです。
今はどうなってしまってるんでしょうか・・・
遠野経由で夕方に釜石に入りました。
海沿いにある料理屋。ウニ丼はとても美味しかった。
店主との会話もとても弾みました。
昔ながらの飲み屋街。これも海岸近く。労働者の町の光景。
早朝6時ごろの釜石の中心街
高台にある公園から
公園より海側を望む
公園より大船渡方面を望む
公園は桜が満開
釜石は太平洋戦争中、艦砲射撃が激しかった町です。
新日鉄の釜石工場
三陸鉄道大船渡方面盛行。
乗務員が乗り鉄ですか?と手作り記念証を無料でくれました。
わざわざ、景色がいいからと徐行してくれたこの区間。
乗務員の方は暖かく接してくれました。
大船渡市盛駅の光景
盛駅の近くにはこういう立派な建造物も
高台にある公園から
街中には津波の時はこちらと看板が多かったですね。
海を望む釜石の観音様
中は展望台にもなって上まで上がることができます
観音様からの光景(釜石市街地方面)
釜石港からは立派な遊覧船が就航していました
エサをあげるとかもめがいっぱい寄ってきました。
一日も早い復興を願うとともに、
皆々さまのご無事をお祈りします。
【カテゴリ:東北ボラボラの関連記事】
釜石に泊まったとき、海の音が気になってなかなか眠れませんでした。なぜが、昔から海のそばって津波が怖くて落ち着かなかったので、今現実になってしまって本当にこんなことがあるんやと絶句。
陸前高田にも行ったのですが、ここも壊滅的で絶句です。
祈らずにはおれません。
考えもつかなかったですよね
本当に悲しいです
何もできないけれど節電しか...
がんばって欲しいなぁ〜
観音様は釜石の象徴ですよね。
テレビの映像を遠目で見てる限りは
倒れてはないようで健在みたいです。
ただ、中がどなってるか不明。
これはこの地域全般に言えることですね・・・
まったくもって激しく同意です。
節電は普段から心がけるべきことなんですが
今回の地震による電力不足という事態に
さらなる電気の大切さを認識しました。