仙台を観光したのは2007年の4月。
もうかれこれ4年前になるのですが
杜の都と言われるとおり
とっても綺麗な町という印象で
復興したらまた訪れてみたいですね。
以前に書いた記事ですが↓
是非こちらもご参照ください。
まるごとパスで仙台まるごと!その1
まるごとパスで松島まるごと!その2
仙台といえば伊達政宗!!
その伊達政宗のお墓である”瑞鳳殿”
霊屋(おたまや)とも呼ばれてます。
今あるのは戦争で焼けて復興のものですが
とても装飾が立派でした。
仙台といえば牛タン。
その1つのお店が”伊達の牛タン”
青葉城の石垣に堀になかなか立派。
今回の地震で崩れていないか心配ですが・・・
そそ、仙台には昔、市電も走っていたんですよ〜
秋保温泉の河原にて。仙台からほど近い有名な温泉地です。
奇岩が多数。TVの映像で一部崩れてるのが確認できました・・・。
開業まもない頃の仙台空港アクセス鉄道
津波が襲ってきた場所ですね。
宮城県の観光地で一番有名といえば”松島”
日本三景の一つです。島の景観がとても立派でした。
松島地区はこの島々のおかげで
津波の被害がだいぶ軽減されていたとか。
伊達家の菩提寺の瑞巌寺。
こちらは多賀城跡。
城とついてますが政庁の跡ですね。
広大な敷地は市民の憩いの場になってました。
最後に仙台市内にある"東照宮”
灯篭がほとんど倒れてしまったとか。
津波被害の報道がかなり目立ちますが
市街地の被害もかなり甚大のようです。
一日も早い復興を願うとともに、
皆々さまのご無事をお祈りします。
【カテゴリ:東北ボラボラの関連記事】
にゃおすけさんのブログは良いブログですよね。
いつupされてもそのままの街が見える感じです。
復興したら、30年以上振りの瑞巌寺に行きたいな…
一日も早く復興すると良いですね。
今、思うと
町で生活してる人のシーンとか
そういう写真もあったらよかったなと
思うのですが残念ながら数少ないです。。。
でも写真を見ると
不思議と行った時の思い出が
どんどん浮かんできます。
見てると同時に
行きたい気持ちが湧いてきて
復興後の訪問が楽しみでなりません(^^)
おひさしぶりデス!!
被害の甚大さに僕も心を痛めてます・・・
この辺りの鉄道路線は全部乗ってるのですが
脱線した車両や曲がった線路などを見て
そこで生活していた人のことを思うと
かなり泣けてきますね。。。
おはようございます!
ブログのほうへはご無沙汰してます。
にゃおすけさんにとっては、訪れた場所だけに一層思いがこみ上げますよね。
一日も早い復興をお祈りしてます。
でももう前の姿には戻れません。
さらに素敵な町になることを信じています。
その土地土地の思い出もあり
一層思いがこみあげてきますね。。。
あの美しい景色をまた見たいです!!
素敵な町への復興期待せずにはいられません。