2011年04月06日

美味しい水の越前大野っ♪

福井の越前大野は
雪山から流れてくる地下水が
湧水となって町中に出てくるー。

一言で言えば”癒しの町”ですね。

IMG_1615.JPG

大野は城下町だけあって
いろんな見どころがあります。

その代表的なのは”大野城”!

IMG_1599.JPG

ただし、この日は冬期閉鎖で休館。

雪国ではこういうことが
よくあるので要注意ですね(^^;

今年は雪が多かったからか
3月下旬のこの日でも
雪が町中に残っていました。

IMG_1600.JPG

さて、湧水ですけども
ここの1番有名なのは”御清水”

読み方は”おしょうず”

清水の部分は
この地方では”しょうず”と読むそうです。

IMG_1609.JPG

湧水の1番の時期は
雪解け水が活発な6月〜7月と言われてます。

行った日はそれでも
結構な量の湧水で美味しく頂いたのですが
過去、高度成長期では湧水が枯れたこともあったとか。

工場発達による地下水の汲み上げが原因ですが
この枯れによって珍しい魚の”イトヨ”が危機だったそうです。

IMG_1627.JPG

本願清水の横には
その”イトヨ”の博物館があるんですが
生態の映像を見てると非常にコミカルで
ちょっと笑ってしましました(オススメ!)

今では湧水の量も豊富でイトヨは
だいぶ繁殖しているそうですね。

IMG_1602.JPG

大野といえば”おろしそば”で有名ですね。

春先はまだ寒いので
冷たい蕎麦は辛い面もあるんですが
湧水の水で作られたお蕎麦はやはり絶品!

IMG_1613.JPG

いろんな種類の蕎麦を
小皿に盛って出す店が多い気がします。
新蕎麦の時期に来たいですね〜

IMG_1625.JPG
城の横には立派な武家屋敷の内山家が

そそ、福井で最近ハマッたグルメで
鯖江にある”サラダ焼”ってのはオススメです。

IMG_1629.JPG

大判焼の中に
回転寿司でよく出てくるサラダが
入ってるイメージ(ちょっと微妙に違うけど)

100円で買いやすく、そして旨い!
結局、5個もぺロリ食べちゃいましたw





  
posted by にゃおすけ at 18:33 | 大阪 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 北陸ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今度久しぶりに小浜行くので、
福井に散歩する時間を作ろうかと思ってしまったw
いい場所たくさん知っているのですね!
また教えて下さい\(^o^)/
Posted by jiroji at 2011年04月06日 19:45
福井も蕎麦なんですか
蕎麦っていえば
長野って思っちゃってた人ですから(^.^;
でも、サラダ焼きの5つ完食は笑っちゃいました
ほのぼのでいい感じです。
福井行った時何食べたんだろう?
食べる事に興味がない頃で
覚えてないなぁ
Posted by やち姉 at 2011年04月06日 22:01
>jirojiさん
小浜のいい町ですね〜♪
以前、小浜も訪れたことがあるんですが
よかったら参考までにリンク貼っておきます(^^)

http://borabora.seesaa.net/article/112951076.html

http://borabora.seesaa.net/article/113255509.html
Posted by にゃおすけ at 2011年04月07日 14:29
>やち姉さん
福井は新そばのシーズンの前になると
広大な蕎麦畑の白い花がとても綺麗です。
まるでそれは絨毯のようですよ(^^)

福井の名物といえば
後はソースカツ丼でしょうか。
有名どころが2軒あるのですが
ヨーロッパ軒は結構有名ですね♪
Posted by にゃおすけ at 2011年04月07日 14:32
蕎麦好きの私としてはたまらんデスね
私はなんといっても冷やし蕎麦は一番好きです・・・
・・・つまらないこだわりがありまして (^^;) 笑
サラダ焼きですか〜!?一度食してみたいもんですネ〜♪
Posted by ぶらり〜☆デス at 2011年04月10日 21:56
>ぶらりさん
おお
冷やし蕎麦が好きですか〜
大野はいろんな種類の蕎麦が
小盛りの小皿に載せてくるので
きっと満喫できると思います(^^)

中には
5種類の皿に盛ってくる店もありました。
名前は福そばだったかなー
ちょっとうろ覚えでスイマセン(^^;
Posted by にゃおすけ at 2011年04月14日 11:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック