2011年05月09日

近郊の登山で登りを楽に!?in 葛城山

奈良の葛城山といえば
まず思い浮かぶのは”ツツジ”

ですが、大阪から近いこの山は
ツツジの他にも見所が多くあります。

IMG_1908.JPG

4月中旬。
スキーシーズンも終わりということで
近場の葛城山に登ってきました☆

お隣の金剛山と同じく
登山ルートはいくつもあるんですが

今回は登りを「北尾根ルート」
帰りを「くじらの滝ルート」


行きと帰りを分けてみることに。

IMG_1912.JPG

いざ登りはじめると・・・
いきなりの急登!!

名前が尾根と付くので
尾根沿いのゆるやかな道を想像したんですが
ちょいと不意をつかれてしまいました(^^;

登山道的には水の流れ道のような
すり鉢状の道が多かったかなー。

でも!
景色が開けてるところが多く

とっても綺麗!!

登りのルートを選ぶ時は
このような癒しの景色が見れるルートにすると
気分的にとっても楽な気がしますね〜♪

IMG_1939.JPG

頂上手前には
カタクリの花の群生地が。

しかも結構な数でした。
葛城山では4月中旬が見頃のようですね。

見頃といっても
登山客はなぜか少なめ。
ツツジの時期と比べ楽チンです♪

IMG_1954.JPG

そういや片栗粉ってあるじゃないですか。

昔はこの花から取っていたそうですね。
でも、今の時代はジャガイモのでんぷんから
取っているということで驚いたんですが
こういった豆知識を得られるというのも
登山ならではで嬉しいものです(^^)

IMG_1963.JPG

頂上は高原のような感じになってます。
奥は大阪平野も一望、逆は奈良盆地と
晴れていると思わず歌いたくなります〜

IMG_1971.JPG

さて、下山。
「くじらの滝ルート」は
滝が途中にあるのが見所ですが
それ以外は森の中を突き進みます。

突き進むだけならいいのですが
階段が多し・・・・

これが曲者デス(><;

IMG_1979.JPG

今回は下山だったからいいものの

・階段
・景色が単調(見えない)


こういうのは自分的に少し苦手・・・

登りの時は
階段の段差って結構辛いですよね。
短い間だとまだいいのですが。。。

そんなこんなで
前もってルートを考える時は
こういうことを念頭に考えてます。

IMG_1988.JPG

さあ、くじらの滝です。
この辺りにはこんな感じの
こじんまりした滝が多いです。

でも、とっても癒されます(^^)

頂上付近は
まだまだ冬の様相でしたが
春の息吹をいろいろと感じれる
この時期の登山はなんともいいですね〜






  
posted by にゃおすけ at 20:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 近畿ボラボラ_奈良 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大和高田には何度か行ったのですが、
この様な面白そうな山があるんですね!
カタクリの群生地、紫が映えて良いですよね!
写真撮りにいきた〜〜〜い!
Posted by jiroji at 2011年05月09日 20:34
へぇぇぇ!!!カタクリの花がさいているんですか!!
かわいいですねぇ・・
近くの割りに、行ったことないのですが
中学生のころか、学校から言った記憶が・・・
金剛山よりしんどい思いをした記憶が・・・・
Posted by LAKO at 2011年05月09日 20:57
>jirojiさん
この日、iphoneで全部撮影したんですが
行ってから一眼持っていけばよかったと
またもや後悔・・・(^^;

登山してると
小さい花をズームアップで撮るための
マクロレンズが欲しくなりますw


Posted by にゃおすけ at 2011年05月10日 09:32
>LAKOさん
たしかに葛城山は
金剛山よりしんどいですよね(^^;

金剛山は毎日登ろうと思えば
登れるかなーと思えるんですが
こっちはちょっとキツイ。

こういうところが
毎日登山がないということの
理由の一つなのかもしれませんね(^^)
Posted by にゃおすけ at 2011年05月10日 09:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック