ついに始動!
中山道六十九次っ!!
またこの三条大橋に降り立ちました♪
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
街道歩きも東海道が終われば
終わりと思っていたのですけども
東海道を歩くにつれ街道の魅力にはまり
やめれなくなっちゃいました(^^;
今度は中山道!六十九次。
東海道の時とは逆に日本橋へ向けて
歩いていきます〜。
上の弥次喜多に見送られ
#タバコに注目w
いざ出発っ!
草津宿までの区間は
東海道で1度歩いた区間。
まったくの逆戻りになるんですが
歩いてみると景色や雰囲気など
全然違う感じがしますねー。
とっても新鮮!
これなら東海道も逆方向もありかな。
この日は晴天だったものの
黄砂もいっぱい。
歩いてると口がジャリジャリ。
気のせいか・・・(^^;
ふと、名神高速を見ると大渋滞。
その影響か国道1号の車の数が多く
それでジャリジャリな感じだったのかも!?
そういえば、
ツイッターでも道中のことつぶやいてるのですが
とってもサプライズなことがありました。
三条大橋ではお守りをいただいたり、
大津宿ではちびっ子が下の紙を持って
待ってていてくれました。
感激!元気が出ました(^^)
あらためて、ありがとー。
さて、大津宿を過ぎると
膳所の町並みへと入っていきます。
城下町なんですが
駅近くなのにどこか遠くの田舎に来たような感じ。
この辺りは去年エボルタ君の東海道チャレンジで
僕も応援に現地にかけつけていた区間。
どこで休憩したか不思議と鮮明に覚えている・・・
あのカタカタ音が懐かしいなぁ。。。
近江八景のひとつ瀬田の唐橋を渡ると
本日のゴール草津宿もそう遠くありません。
夕方になってきて
あともう少しという時が
街道歩きで辛いところなんですがー
今回の中山道の道中は
東へ向かっての旅になっています。
東海道の時と違って
夕日に向かって歩かない分
全然楽でした(^^)
この点を考えると
日本橋に向かって歩く方が
いいのかななんて思ったり。
(のんきなこと言ってますが・・・w)
でも、ガイドブックに関しては
日本橋から書いてるものばかりなんで
逆に読まないといけない点は
ちょっと難儀かもしれませんね〜
草津宿に入り
やっと中山道の文字。
ここから正真正銘の中山道のみの道中がはじまります。
さぁ、行くぜ!!
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】
これから、だんだん力強い歩きになっていくんですね。見方を変えれば
いつもの道も違って見える、
季節の変化変わらない歴史
を感じながら歩くって事を
にゃおすけさんのブログで
教えていたきました。
ありがとうございます。
明日から中山道、再始動ですね。
天気も良さそうですが、暑さ対策もしっかりね!
楽しんで、頑張って下さいね。
UST楽しみにしてます!(^^)
同じ道でも逆からだとまた新鮮なカンジがするんでしょうね。
私も中山道を上りきったら江戸に下がるのも必ずやりたいと思っています♪
お互いよい旅をしましょうね!
それと全然関係ないのですがプロフィールの好物ティラミスに反応。なぜなら私も大好物だからっ!!
歩くと季節が肌でより感じれていいですね♪
時間もゆったり流れているんで
思わぬ発見や遺構をみつけたりの連続で
1日中歩いていても全然飽きません(^^)
UST見てくれてサンキューでした♪
今度は宿場とかで電波状態が良い時に
出来るといいなーと思っています(^^)
ティラミス好きですか〜♪
実を言うと昨日も食べましたw
それはともかく
中山道すでに愛知川まで行きましたが
東海道とまた違った魅力があって最高デス!
この先の道中楽しみでなりません(^^)
三条大橋から草津までは
たしかに江戸へ下るほうが楽かもですね。
上りは山科からの山越えが
結構、キツカッた(^^;
それはそうと
結構な街道ウォーカーとすれ違いました。
当日中に三条大橋を目指す人でしょうけども
やはり日本橋→三条大橋へという人が
多いということなんでしょうねー。
でも実はすれ違っているのかも!?
私は中山道はさすがに無理そうなので、東海道をまた戻ろうかと思ってます。
ほんとニアミスでしたね(^^;
あともう少しでゴールということで
応援してますよ〜♪