愛知川まで約30kmの行程でした。
出発点の草津宿。
この道は日本橋まで続いていると思うと
ワクワクが止まりません!!
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
何気ない道もウネウネしていて
街道ぽさが漂っていたりして面白く
歩みも自然と遅めになってしまいます。
東海道の時もそうでしたが
ペースは毎時4kmと計算しています。
どうしても宿場内は
見所を探したりと遅くなりますが
逆に宿と宿の間で何もない所だと
毎時6kmになる時もあったり(^^;
でも、無理をすると
マメが出来て負担になるんで
出来るだけ同じペースが基本ですね(^^)
そうこうしているウチに
JRを越えるとほどなく行くと
さらに雰囲気ある道になってきました。
ただ、車が多い・・・
こういう道は気をつけなければいけません。
弁柄で塗った赤い柱が特徴の家々。
ここはまだ京都に近いことを実感させられます。
守山宿。
なかなか立派な古い家々が立ち並びます。
宿入口には大きく屈曲した曲手など
当時の繁栄ぶりがわかります。
昔は京を発つと女性は
まず守山に泊まったそうです。
うーん、にゃおすけより凄い(^^;
滋賀県の中山道の宿場町は
同じ県の東海道の各宿場よりも
ずっと栄えてるなという印象を持ちました。
近世の東海道本線の開通もあると思いますが
全国を飛び回った近江商人の影響も
あるのでしょうねー。
豪華な邸宅が目立ちます。
遠くに近江富士を眺めます
野洲付近も造り酒屋など立派な屋敷が
次の武左宿までは距離もあり
鏡立場がちょうど中間地点にありました。
ここは立場なのに本陣やら
旅籠やらいっぱいあったそうですね。
中山道が制定される前は宿場町だったとかで
ただの立場以上の見所がありました。
武佐宿。
少しひなびた感じの宿場町。
すぐ隣には城下町の近江八幡。
そんな位置関係から昔も今も
同じような雰囲気だったそうです。
小学生が描いた案内板。
なんとも微笑ましい光景です♪
田園風景が広がり
左手に安土城の山や観音寺山を見ると
ほどなく近江商人の町五個荘に入ります。
詳細は以前この記事に書いてるんで
ここでは割愛しますが、
立派な水路や家々にある”水”の文字。
そして大きな屋敷。
東海道の滋賀県区間では
なかなか見かけなかった光景。
これ1つとっても中山道は面白いですね〜。
そして本日のゴール愛知川宿。
お菓子屋がいっぱいあるところが
古くからの町らしさを感じます。
そしてつまみ食い・・・
街道歩きは全然痩せません(笑)
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】
と言う場所を見ましたが
『JIN』のロケに使えそうですね
ほんとに綺麗にしてありますね
撮りたい所だらけって感じ
これから気温の上昇、湿気や雨等
大変ですね
熱を逃がすように通気性の良い
薄い色の服、帽子もお忘れなく
風景に癒されながら頑張ってください
いつも応援ありがとうございます。
これからの季節は湿気が一番の大敵ですね。
服装や日焼けに注意していこうと思います(^^)
この付近は
水田も多く雰囲気良い町並みが続きます。
よく車では通るのですが歩いてみると
やはり再発見って感じで楽しいです〜♪
ご無沙汰しております。
今回は中山道ですか、いいですね〜。
東海道もそうですが一度は旅してみたいです。
でもその分にゃおすけさんの旅行記で
旅した気分を頂いてます♪
素敵な町並みが残っているんですね〜。
住んでる皆さんがそういうものを大事にしようと意識されてるんでしょうね。
後世に残すということはすごく大切だなと
改めて思いました。
中山道は東海道とまた違った雰囲気なので
新たな気持ちで楽しく歩けてます(^^)
後世に残そうという町の雰囲気は
歩いていてホント実感します。
ちびっ子が絵に描いてこの建物の
説明してる様子を見た時なんて
嬉しくて泣けてきましたよ〜。