珍しい橋の分野では”日本三大奇橋”があります♪
ざっとあげて見ると・・・
★山口県錦川・錦帯橋
★山梨県桂川・猿橋
☆富山県黒部川・愛本刎橋
☆徳島県祖谷・かずら橋
☆栃木県大谷川・神橋
名前では3個所のはずなのに5箇所も(^^;
上の★印は確定らしく下の☆印のところは
ウチこそは残りの1席だと主張してる感じみたいです。
”錦帯橋”
この橋は超有名ですね〜
山口県岩国市にかかる木製の橋で
五連の太鼓のような感じでは近くでみると
圧倒的な存在感があって素晴らしい!!
岩国城から眺めてみると意外に小さく見えて
まるで模型!!かわいさ満点でした(^^)
”猿橋”
関西では馴染みがない橋ですが
場所は山梨県の大月あたりにあります。
橋自体はめちゃくちゃ小さいながらも
橋から下を眺めると峡谷になっていて
いい感じの涼しさが感じられます☆
そそ、山梨の名物と言ったら”馬肉”
猿橋の横にある茶店の馬肉をつかった
竜田揚げが超うまーでした♪
【カテゴリ:中国ボラボラの関連記事】
ご旅行を楽しまれてる様ですね。
錦帯橋は何年か前、桜の頃に行きました。
素晴らしい槁ですね。
猿橋、一度訪れてみたいです。
桜の季節に行かれたのですか(^^)
城の近くには桜や梅の名所があるものですから
きっと満開の季節はにぎやかなんでしょうね♪
岩国城側は吉川資料館とかいろいろとあるのですが
たしかに渡った岩国市街側は何もなかった気がします。
ガイドブックでは城下町と案内があったんですけども
期待していた古い町並みは皆無に等しく残念でした(^^;
ただ、昭和初期を感じさせる建物が多く残っているので
その点はレトロ気分を満喫できました♪
古い学校は資料館になっていたり西岩国駅は存在感があったり。
グルメでは岩国寿司という名物があって
通りでは売ってる店を見かけることが多かったです(^^)