2011年06月22日

中山道六十九次その3・愛知川宿→鳥居本宿

今回は雨の道中になりました。
しかも台風接近っ!!

IMG_2321.JPG
近江八幡の時点ですでに大雨


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

でも、5月の台風は海がまだ冷たいので
急速に弱まることを見込んでの決行です。

とは言うものの雨中の道中は大変なもので
前回ゴールの愛知川宿も全然違う雰囲気デス。

DSC03683.JPG

出発して間もなく豊郷町に入ります。
伊藤忠の創業者の屋敷や豊会館など
近江商人の流れを組む施設がいっぱい!

DSC03685.JPG

そして、圧巻なのは豊郷小学校

IMG_2341.JPG

昭和初期の構造物で
木造ばかりの当時の小学校の中で
この小学校は驚きに値します。

IMG_2336.JPG

近江商人の寄付から
これほどのものが出来たそうですよー。

DSC03696.JPG

ほどなく行くと高宮宿。
中山道の横に多賀大社
大きい一の鳥居が立っています。

DSC03698.JPG

雨はようやく小降りになりました。

ここまでは旧道には
抜け道で使う車が多かったのですが
しばらく行くとのどかな田園風景に。

DSC03710.JPG

DSC03709.JPG

雨の道中では
車からかかる水が難儀なひとつ。

その為、登山用のカッパの上下と
防水を施した靴はかかせません。
そして、リュックのカバー。

さらに、ガイドブックとiPadを入れる袋。
これはジップロックが威力絶大です(^^)

DSC03705.JPG

これによって
ほぼ普段どおり歩くことが出来ます♪

新幹線を横目に見ながら行くと
やがて鳥居本宿。

DSC03714.JPG

北国街道やらのジャンクションだったここは
雨合羽と赤玉という薬が名物だったとか。

DSC03726.JPG

この辺りは地形的にも
よく雨が降る場所だったそうです。

なので、雨の日の今日は
ある意味ラッキー!?

DSC03722.JPG

古い家並みに古い看板。

近江鉄道の鳥居本駅も
とってもモダンなたたずまい。

DSC03723.JPG

車の交通がほとんどないからか
まるで時間が止まってるかのよう。

DSC03728.JPG

そんな中、なんと、
晴れ間が一時顔を出しました。

さぁ、次は峠越え!
このまま天気もってくれ〜

  
posted by にゃおすけ at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック