ほぼ平坦だった中山道の道中ですが
ここで、ようやく
峠越え!!摺針峠(すりはりとうげ)です。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
鳥居本宿を出発し
すぐ山の中に入っていくのですが
しばらくは未舗装の道中。
雨が降った影響で
足元はもうドロドロ(^^;
周りに生えている
竹林に心を癒されましたが
まるで登山な感じには参りました。
でも、峠に立つと・・・
素晴らしい展望が!!(注:晴れれば)
ここは中山道でも
指折りの眺めが良いところのようで
遠く琵琶湖も見ることができるようです。
しばらく舗装された山道が続きます。
やがて名神高速が近づいてくると
もう1つの峠の小摺針峠。
ここはちょっとした涌き水をスポット♪
汗をかいたので
顔まで洗っちゃいましたw
峠の水飲み場はやっぱ嬉しいですねぇ。
中山道は名神高速と並走し
ほどなく番場宿。
聞き慣れない名前で
宿場自体もひっそりしてるんですがー
なんと、すぐ隣には
米原ジャンクションがあるんです。
知らず知らずにいつも
番場宿を通っていたことになるんですが
こういう新たな発見は楽しいものです。
次の宿場は醒ヶ井宿。
宿場の中に
水の綺麗な川が流れていて
そのせせらぎを聞きながら
歩くことが出来ます。
こういうのって
東海道にはなかったなぁ。。。
川と街道の融合というのでしょうか。
先にある神社の池からは
この川の源である綺麗な湧水が
コンコンと湧き出ていました。
まさに癒しの空間!!
醒ヶ井宿を出発すると
しばらく雨が小雨だったのが
いきなり横殴りの雨に・・・(^^;
柏原宿までの道中は
ほとんど記憶がございませんw
そんな中でも杉木立の中を行く
未舗装の中山道が1kmほどあったのですが
昔を思い起こすのにはもってこいの
素晴らしい区間でしたねぇ。
柏原宿は近江最後の宿場。
自治体はかなり力を入れてるらしく
案内板も各所にあって良い雰囲気。
あの福助人形の福助はこの宿場の
店の番頭さんをやっていたそうです〜。
さぁ、次は美濃路。
ワクワクが止まりません!
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】
こちらは「びわ湖・近江路観光圏」サイトを運営しております(株)プロクルーの金澤と申します。
ブログ、楽しく拝見させていただきました!雨の中お疲れ様でした。
「びわ湖・近江路観光圏」(http://ohmiji.jp/)の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」と、
当社運営のブログコミュニティサイトの企画「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、
滋賀県の湖北・湖東地域のことを書いていただいたブログをサイト上で紹介させていただき、これから来られる方の参考にしていただこうと考えています。
そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログ記事「★中山道六十九次★鳥居本宿〜柏原宿」を紹介させていただきたいと思っております。
勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
ありがとうございます。
是非とも紹介してください。
滋賀県での中山道の旅路は湧き水あり
水田ありととても良いものとなりました(^^)
楽しそうなブログになってますね〜さすが!
米原=何もないところではない事が分かりました!
次のブログも楽しみにしてます\(^o^)/
さっそく掲載させていただきました!
「びわ湖・近江路観光圏」の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」(http://ohmiji.jp/)
「コブログ」の「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/list.php)
お時間のあるときにご確認くださいませ。
地元の人間にとっては、なんてことのない田舎道でしたが、今回、にゃおすけさんの記事を拝見して、改めて地元を見直す良い機会になったように思います。
今後も楽しみにしています。
楽しいブログ、ありがとうございました。
厳密に言うと
中山道は米原駅のあたりは通らず
その手前を峠に入っていくのですが
駅周辺は元は国鉄の町だった歴史があるんで
SLや貨物列車が少なくなった今は
寂しい感じになってるのかもしれませんねぇ。
そんな中、中山道を歩いてみて
いろんなもの発見できてよかったです(^^)
近江牛ジャーキー
次回はGETしたいな〜♪
さっそくの掲載ありがとうございます♪
中山道は西から東に向かって歩いています。
次回は柏原〜関ヶ原の区間の更新になりますが
これから滋賀と遠ざかっていくのが
少し残念なところだったり。。。
でも、歩いてみて
良い思い出ができました。