2011年07月25日

中山道六十九次その7・美江寺宿→鵜沼宿

昨日までの雨はやんで
快適な街道歩きになりました♪

DSC03950.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

輪中地帯の独特な家々を眺めながら
歩いていくとほどなく河渡宿。

読み方は”ごうど”

現地に着くまで
”かわど”と読んでました(^^;

DSC03959.JPG

長良川を前にしての
川留めの時の為にあったという雰囲気。

DSC03957.JPG

汽車が走り、橋ができて
交通体系が完全に変わった現代、
先ほどの美江寺宿以上にひっそり感が。

DSC03963.JPG

宿場の長さは美濃区間の中で
一番短かったそうです。

宿内を歩いていても
もう終わり!?と思うほど。

DSC03967.JPG

長良川を渡ります。岐阜城を遠望〜♪

DSC03969.JPG

渡った先にあるのが鏡島港です。
岐阜の城下の港として賑わったそうで
雰囲気ある家並みが続きます。

DSC03976.JPG

そういや、岐阜県に入ってから
地元に人に「中山道歩いてるの?」と
よく聞かれます。

そういう雰囲気が出てるのかな(^^;

DSC03977.JPG

この鏡島でも聞かれたのですが

辺りの道路は洪水対策で
かなりかさ上げされたYO!

という様な昔話も聞けました。

こういうのって
ホント旅の醍醐味ですよね(^^)

DSC03980.JPG

有名な鏡島弘法でお経を唱えたあと、

ほどなく行くと加納宿に入ります。
場所は岐阜駅の南側です。

DSC03987.JPG

本陣の辺りは空襲で焼けて
ほとんど古い建物が残ってません。

IMG_2568.JPG

でも
マンホールのフタに中山道。
道も街道筋は色を変えていたりと
こういう努力は嬉しく感じますねぇ。

DSC03984.JPG

加納城の城下町でもあるので
東海道の岡崎宿に似たような
曲がり角が多いのがここの特徴です。

DSC03992.JPG

街道筋に突如と現れた

「旧加納町役場」

黒くなってるのは
先の大戦の焼夷弾の跡でしょうか。

DSC04003.JPG

DSC04005.JPG

本町交差点から東は
チラホラ雰囲気の良い昔の家並みが。

DSC04022.JPG

あっ!かたつむり!!

DSC04019.JPG

次は鵜沼宿まで
中山道の中でも宿の間隔が長い区間なので
中間地点に新加納立場というのがありました。

DSC04023.JPG

DSC04027.JPG

DSC04040.JPG

やがてバイパスの道に入り
各務原の飛行場を横を通ると鵜沼宿。

DSC04055.JPG

それにしても街道歩きで
1番苦手なのがこういうバイパス道。
車の排ガスはもちろんなのですが
雨だと水の跳ね返りに四苦八苦(^^;

DSC04072.JPG

本陣手前で軽く標高があがって
町を一望できて犬山城も展望。

DSC04069.JPG

DSC04074.JPG

鵜沼宿は現在、絶賛工事中。

脇本陣も復元されたり
ガイドさんもいたりしたりで
濃尾地震の影響で殆ど古い面影がないのですが
これから人気が出てきそうな感じがします。

DSC04082.JPG

ゴールではフォロワーさんが
B級グルメの各務原キムチを片手に
ビールを持って待っててくれました(嬉)

DSC04088.JPG

帰りの高山線の中でプシュ〜!
やっぱ街道歩きの後のビールは最高です(^^)

  
posted by にゃおすけ at 23:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どこぞですれ違いそうな予感です(笑)

うちらは次回8/7、福島から上松まで歩きます。
菓子屋情報とか造り酒屋情報お願いします(爆)
Posted by くじら山こうじ at 2011年08月02日 10:24
>くじら山こうじさん
次回はお盆の予定で
南木曽から日出塩まで3日で歩きます♪

おススメ情報は
ブログに載せていってるんですが
最近はちと更新が遅れ気味(^^;

福島といえば”くるまや”の
そばが有名ですよねー。
Posted by にゃおすけ at 2011年08月02日 21:05
わぁー、お盆は出撃しません。
きっと旅行会社も多忙なので、設定しなかったのでしょう(笑)

くるまやって有名なんですね。
ぼくらはかなり遅い時間に入りましたが、けっこう混んでました。
Posted by くじら山こうじ at 2011年08月04日 18:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック