鵜沼宿の出発時は曇りだったけど
ところがどっこい。そうはいきません。
国宝犬山城を背に急登っ!
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
宿を出発すると
木曽川を迂回するように山の中へ。
さっそく峠越えです。
”うとう峠”
標高はそんなに高くないものの
鬱蒼とした森の中を進みます。
ほぼ一帯が公園になっていて
一部、石畳が復元されているところも。
まむしの看板もーー!!
夏の街道歩きで注意することは
もちろん熱中症が1番なのですが
その次に来るのが「蚊」の対策。
今回も森に入るやいなや
容赦ない大群に襲われました(^^;
峠を下ると木曽川沿いを進みます。
この辺りの流れは川幅も広く
どこかゆったり静かな流れ
見ていて気持ちがいいものです。
途中にある岩屋観音からの眺めは
なかなかの絶景ですー♪
太田宿までは国道を延々と歩きます。
右側の高い堤防の横は木曽川が。
堤防の上の道を行くと川の流れに癒され
歩くことができるのですけども・・・
昔のルートにこだわってるので
ここは我慢のしどころです(^^;
大きい枡形を抜けると太田宿。
誰も歩いてないメインストリート
こんな猛暑では人少ないですねー。
ここで昼食。
水を何杯飲んだだろ・・・w
資料館も併設され
隣には脇本陣の見所もあったりと
結構力を入れてる感じがします。
太田の造り酒屋さん♪
立派な枡形の横には歴史のあるお寺が
中山道三大難所といえば
太田宿の先にある「太田の渡し」
今は太田橋という
これもまた立派な橋によって
難所の面影はあまりないですけども
渡し跡には石畳もあったり風情満点。
橋を渡る時の風が気持ちいい〜♪
渡りきった所にある弘法さんには
名水が湧き出ててこれもヒンヤリ(^^)
この日の猛暑は相当だったようで
上からも下からも容赦のない照り返しで
自然と歩くペースがゆっくりと・・・
次の伏見宿までの間、
バイパス道を含む車道なので
影のない炎天下の中を進みました。
頭には冷えピタを装着。
でも、、焼け石に水・・・w
幸い、この区間、コンビニなどが多く
アイス食べたり休憩がよく出来ましたが
それにしても太田宿までは20分早着だったのが
伏見宿到着時は予定より15分オーバーに(^^;
それでも、東に向かって歩いている分
午後の日差しを前から受けないので
ちょっとはマシなのかも。。。
伏見宿は中山道が出来て
約100年後に出来た宿場町です。
国道が街の中を通ってるので
古い建物は街道沿いに数軒あるのみ。
一本杉広場がいい味出していましたねぇ。
本日のゴールの御嵩宿とは
約1時間の距離しか離れていません。
この先、旧道が残る区間を進み
じょじょに勾配を増して行く中山道。
御嵩宿を過ぎるとずっと山の中。
平坦な道もここまでと思うと
楽しむ余裕が出てきました。
ほどなく御嵩宿。
山越え手前の静かなたたずまい。
資料館は無料なのに資料豊富で
昔の旅のトラブル解決方法なんてのも
展示されてあったり役に立ちました。
本日の水分は
アイス3本、ペットボトル4本也。
夏場の街道歩きはお金がかかります(^^;
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】
写真も夏の天気の良さが分かりますし、
とにかく読んでいて「暑そう…」と感じます。
しかし、それにもめげずに歩き続けるのが凄い!
残暑の頃まで厳しい時期とは思いますが、
是非とも乗り切って美味しいビール飲んで下さい\(^o^)/
いつも応援ありがとうです♪
ほんとーは
涼しい時期に歩きたい・・・w
でも冬はスキーがあるし
秋は紅葉や春は桜やらと良い時期は
他に浮気をしてしまいがちデス(^^;
この暑い時期
美味しいビールがまさしく
歩く時の楽しみの1つであります\(^o^)/