駅前には宿場町な光景が広がってました。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
立派な枡形があちこちにあり
街道は入り組んでいます。
3階建ての木造建築があったり
サッポロビールの古い看板があったりと
昭和情緒もたっぷり〜♪
この日の行程は
大井宿→南木曽駅という
山越えを含む長距離な区間。
前回と同じく
途中でリタイヤしようと思っても
電車、バスがほとんどないという・・・
しかも、妻籠など見所が多いので
(記事は次回になりますが)
万全を期して6:15に出発しました。
くしくもこの日、
女子サッカーW杯の決勝。
歩き出した途端、
あちこちの家から歓声が〜♪
大井宿を出発すると
明智鉄道の1.6m制限のガード下をくぐります。
頭ギリギリw
昨日の朝と打って変わって
蒸し暑い朝です。
湿度が高めで
じっとしていても汗が出てくる・・・
昨日は高原のような朝だったのに
湿度だけでこんなに違うなんて(^^;
中津川までの道のりは
意外とアップダウンが多め
木曽路が近いことを実感させられます。
遠く恵那山を眺めながらー
どんどん歩いてると
どんどん近づいてくるー
旧道がウネウネと続くと
やがて中平地区。
この辺り
将来リニアの駅が出来るらしい。
今はよく残ってる中山道も
開発でなくなってしまうのだろうなと
ちょっと思いにふけってしまいました。
中津川宿。
宿場入り口の立派な枡形が残ってます。
昔の地図とにらめっこすると
全く道の形が同じ!
昔と今の比較って
結構楽しいものです♪
この日は旗日なので
日の丸で中山道が凄いことに・・・。
中津川を出ると次は落合宿。
落合まですぐ隣町という印象でしたが
実際に歩いてみると全然違う。
歩けど歩いどキツイ坂の繰り返し。
ツイッターの方が
「ちゃぶ台返し」の坂と言ってたのですが
まさに、その通りって感じでした。
しかも与坂のあたりで
痛烈なルート間違い><;
一応、今回のチャレンジは
昔の道をなるべく忠実に辿るが基本なので
もちろん間違えた地点まで戻ります。。。
落合宿はなだらかな坂のところにある宿場町。
これから迫る峠の険しさを予感させられます。
そういえば、
ツイッターの街道クラスタな方で
お1人は大井宿で
もう1人は落谷宿手前ですれ違いました。
お2人とも日本橋から京へ目指してるのですが
会ってみたいと思っていたお2人に
お互い中山道チャレンジの中に
しかも中山道の長い道中のこの時にすれ違えて
タッチ&ゴーの出会いではあったんですが
なんとも偶然というか嬉しい瞬間でした。
あ〜
ツイッターやっててよかった(^^)
さぁ、次回は峠越え。
馬篭と妻籠を通ります♪
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】