ハマってしまってます(^^;
大目標の中山道制覇だけでは
足がウズウズして空いた日があれば
近場の街道も歩くようになってきました。
そこで!
今回は今後の目標ということで
地図を見ながらお話しよーと思います(^^)
一筋の赤い線。
先日、踏破し終わった”暗越奈良街道"です。
大阪と奈良を最短で結ぶ街道ー。
この街道は実は名前を変えて
伊勢までも続いてるんですよねぇ。
青線が今、説明が終わった”暗越奈良街道"
赤い上の線が
同じく大阪と奈良県を結ぶ十三街道。
その下の線が八尾と奈良県を結ぶ立石越街道。
いずれも出発点は違うものの
大阪から伊勢へ行く人も使う街道になっています。
そして、さらに出て来た赤い線が
竜田越奈良街道。
今まで説明してきた
3本の街道と趣旨は同じで
峠越えがない大阪−奈良の街道です。
もうお気づきの方もいると思います!
伊勢へ向かう主だった街道は
一旦、奈良県を通っているのがわかります。
そこで一通り奈良まで制覇した後に
その先の伊勢への道を行こう!!
そういう魂胆なわけです。
(ちょっと贅沢な街道旅かも!?)
あ、まだもう1つ忘れていました。
堺からの竹内街道です。
桜井あたりで合流します。
次のルート図のような感じにー。
こんな感じで
伊勢本街道となって
伊勢へと向かって行くのが
とりあえずの当面の目標です(^^)
でも、それだけでは
なんだか物足りません・・・w
琵琶湖の横の朝鮮人街道や
下の赤線の初瀬街道などなど
脇道も面白みのあるところばかり。
順次、これらも踏破しながらー。
じゃーん。
奈良から上へ向かう一筋の道。
奈良街道(大和街道)です。
奈良から京都へ踏破してー
なんと!
そこから西へ向かっちゃいます。
西国街道です。
狭義の意味では西宮までですが
広義の意味となると山口県下関が終点です。
五街道の次に大事な街道だったわけですが
拠点には宿場町が整備されていたなど
かなり面白みのある街道ではと思います。
とりあえず
その西国街道を西宮まで踏破し
先へ進む前に大阪からの中国街道も
ついでにいっときましょう!
そして、西国街道をゴール下関までGO!
この区間の別名山陽道をひたすら西へ進みます。
とりあえず、これらを踏破すると
すでに歩いている東海道、中山道、伊勢街道を
地図に重ねてみると近畿ではこんな感じに。
果たして歩けるのだろうか・・・w
以上がこれからの計画ではあるんですが
やはり大目標としては五街道制覇があります。
上の図は東海道。すでに踏破済みです。
東海道だけで飽きたらず
脇道の姫街道も歩いたんですよねー。
そして東海道と切ってきれない関係の
三重県追分からの伊勢街道を行って
中山道を行くようになりました。
(緑ラインは9/12現在未踏破です)
五街道制覇に向けての
簡単なシナリオですが・・・
★中山道
10月3連休で倉賀野。
その後2回に分けて板橋宿へ。
ラスト1区間をゆったり午前中ゴールへ。
★甲州街道
9月3連休の初日に
下諏訪を通って上諏訪の宿へ向かう途中、
この街道を利用し1区間だけですが
西から東へ歩いていく計画です。
なので、必然的に次回からは
上諏訪から日本橋へ向かう形になります。
★日光街道
中山道ゴールを午前中に切り上げのは
ゴールした後すぐにこの街道を歩くため。
少なくとも千住宿までは歩きたいものです。
★奥州街道
白河まで行きます。
行く時期は甲州街道踏破→日光街道踏破、
その後になっちゃいますねー。
いずれも
かなりの計画になっちゃいますが
一生かけて踏破できたらーと思ってます(^^)/
【カテゴリ:つぶやきの関連記事】