信州の朝はめっちゃ寒いっ!
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
今回、仕事が終わって特急に飛び乗り
塩尻で泊まったので早い時間から
歩くことができました。
静かな農村の中を進みます。
木曽路とは一変。視界が広い道中です。
本山宿。
そばの里として有名なだけに
周りにはそばの花の姿があちこちに。
時間はまだ7時ごろ。
町はひっそりと寝ている感じでした。
これまで見慣れてきた
木曽路の独特な形をした家も
だいぶ少なくはなってきました。
でも、ここは信州。
ふんだんに木を使った立派な家が
この先も見かけることができます。
この辺り、
短い宿場間隔が続きます。
洗馬宿。
大火によって今は
古い建物は殆どないものの
善光寺への街道の追分でもあって
当時は大変賑わっていたそうです。
あふたの清水の名水。
少しだけ街道から外れますが
寄り道してよかったと思うほど美味しさ。
こういう楽しみも
街道歩きの醍醐味です(^^)
追分の常夜灯はとても立派!!
やがて、国道に入ります。
ぶどう畑が増えてきました。
なんとなく甘い香りが漂ってきました♪
草道の旧道も歩きます。
もう畑の中を歩いてる感覚ですw
塩尻峠の山が遠くに見えだすと
平出の集落に入って行きます。
古代の平出遺跡は日本三大遺跡のひとつ。
★日本三大遺跡
尖り石遺跡(長野県茅野市)
登呂遺跡(静岡県静岡市)
平出遺跡(長野県塩尻市)
意外なことに
長野県に2ヶ所あるんですねー。
平出の一里塚は立派で
その周辺で稲の刈り取りが
なんとも日本の光景って感じで素敵でした。
この付近の中山道は
国道と国道をショートカットしているので
通り抜けの車が多いのが特徴。
車がなければこれほど気持ちいい
道はないんですけどねー(^^;
国道との交差点が見えると
やがて塩尻宿にはいります。
【カテゴリ:中山道六十九次の関連記事】