新潟→喜多方→鬼怒川→東京に行ってました。
その中で喜多方で面白いものを発見♪
喜多方といえば
全国的にもラーメンで有名ですよねー。
上の写真は喜多方ラーメン発祥といわれてる店。
”源来軒”店構えは中華料理屋風でしたが
訪れた10時半でも店内は結構なお客さん!
手を見るとラーメンMAPを持ってる人が多くって
みんなハシゴして食べ歩いてるようです〜
喜多方でもう1つの見所は蔵。
市内にいい感じに散らばっています。
その蔵のひとつ”島新”。
ここにはボランティアガイドがおられました。
雪の多いこの地ならではのものとして
石を高めに積んでその上に蔵が建てられてます。
これは他の蔵の町にはあまりみかけないもので
大切なものを守る努力がヒシヒシと伝わってきました。
それしても
ボランティアガイドさんっていいですねー
最近、旅先でよく出会うことがありますが
その土地土地の方言が聞けて実に楽しいものです♪
【カテゴリ:東北ボラボラの関連記事】
本当に熱弁を振るっていて、中には自分の作ったアイテムのご披露もあったりして・・・なかなか楽しいデスね〜♪
学生時代。
うどんと違ってはしごはきついね。
水がいいから日本酒もおいしいね。
ボランティアの方はいろいろと工夫されてるんですね〜
自作の地図とか出してくれたってこともありました。
地元の方が多いのでそこの土地の
グルメ情報や穴場なスポットを聞かせてくれることもあって
観光地では話しかけるようにしています♪
たしかにラーメンハシゴはつらいね(^^;
僕も2軒ぐらいが限度だったかなぁ。
水もたしかにうまい!!
湧き水を飲むところが多くあったり
老舗の酒屋があったりと良い感じの町でした。
現地で食べると
食すること以外にも
周りの光景を見たり話声などを聞いていると
うぉー!現地に来ているんだという
なんかこう楽しさがありますよねー。
なのでおいしさ倍増って気が僕もします(^^)