天王寺から堺市へまいります。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
アーケードのある歩道。
四天王寺のあたりから続いていた
こういう屋根付きの歩道も
この辺りになると人もまばらに。
阪堺電車の電停で””阿倍野”の文字。
呼び名の歴史はかなり古いもの。
熊野街道沿いの地名を眺めてるだけでも
とても勉強になりますねー。
松虫付近から旧道に入ると”阿部王子神社”
大阪府下唯一旧地に
現存の王子社として残るものだそうで
往時の雰囲気がとても伝わる風情があります。
この近くには
安倍晴明の生誕地も。
帝塚山の高級住宅地街をぬけます。
オシャレな喫茶店が多い多い!
天満橋から歩いてくるとちょうど一服も
良い頃合かもしれません。
やがて万代池公園。
聖徳太子が
曼陀羅経をあげて池に棲む魔物を鎮めた。
という言い伝えがあるらしい。
それで「まんだら池」が転じて万代池。
その池の湖岸沿いを進んでいきます。
住吉の界隈になると
住吉大社で栄えた町の雰囲気になります。
八尾方面から来る街道もあったり
古い建物も多くなかなか良い町並みです。
遠里小野地区。
呼び方は「おりおの」
少し変わってますよね。
古代からの古い地名です。
江戸期の大和川付け替えで
大きな河川がここにはあるのですが
熊野街道が出来た当時はこれはないものなので
平坦な光景が広がっていたことでしょうね。
江戸期に出来た川の影響で町が分断。
今もその名残として
川を挟んで大阪市側にも遠里小野。
堺市側にも遠里小野の地名があります。
堺市に入ると
ルートがよくわからない箇所が多くなります。
これは中世の環濠の影響もあったり
太平洋戦争中の空襲も関係あるのでしょう。
境王子の跡を過ぎると方違神社。
神社の周りに道はあるものの
ここの境内の中を皆通っていたものと思います。
というのも、
古くから遠方へ出かける時その方向がよくない場合に、
一度別方向に向かってから出かける風習がありました。
方違神社はそのような時にお参りする
全国でも珍しい神社で、遠くへ旅する時や家を移る時などに、
ここに参れば災難に会わないという言い伝え〜
(堺観光ガイドより抜粋)
こういう風習がある以上は寄ったと思うのが普通かな。
境内の常夜灯群はとても立派で見応えありました。
仁徳陵古墳を横目に歩き
環濠の跡と思われる堀が見えると
宿院からの熊野街道別ルートと合流してゴール!
川のように見えるのは環濠の跡
さぁ、次回は和泉地方を歩いていきます。
【カテゴリ:熊野・紀州への街道の関連記事】
ブログ楽しく拝見させていただきました。
ユートラベルノートは、いろいろなブログや現地の旅行情報を集めたサイトで、たくさんの方がクチコミを共有したり、意見を交換できる場所です。
今後ワールドトラベルノートとして、世界中の情報を集めていく予定です。
是非この貴重な情報が詰まったブログをユートラベルノートに登録していただき、情報を必要とされているたくさんの方に広めていただけませんか?
よろしければ是非一度ユートラベルノートに遊びに来てください!!
↓ご質問などは…
contents@utravelnote.com
↓イベントも進行中です!!
http://www.utravelnote.com/member/gather/blogPermitForm.html