「あーフジテレビがあるところね!」とか
「でっかい展示場があるとこでしょ?」
そんな意見が一般的だと思うのですが
このお台場という名前は一体なんなのか。
ずっと疑問に思っていたわけです。
東京には木場という地名の所がありますよね。
ここは昔は木を置いておく貯木場があった所から
名前の由来がきているわけなんです。
対する「台場」の台は?うーん・・・。
と、いろいろ調べていくうち
台場は江戸末期によく現れた外国船対策に
作られた砲台が設置してある要塞とわかりました。
ようするに台場の”台”とは”砲台の台”!?
ちなみにこの台場という要塞ですが現存しています。
レインボーブリッジの下にある小さい島がそうです。
今は若者が行き交うところですが
昔はなんだかすごいとこだったんですねぇ。
【カテゴリ:関東ボラボラの関連記事】