2012年05月29日

中山道六十九次その29・吹上→上尾宿

関東平野をたんたんと進みますー。

R0019704.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

荒川の堤防より少し入ったところに
間の宿「吹上」がありました。

間の宿はまさに字の通り
宿場と宿場の間にある町で
ここで一服する人が多かったでしょうねぇ。

R0019699.JPG

ちなみに「宿」とはついてるものの
宿屋の運営はしてはいけない条件でした。
なので立場や茶屋町の規模の大きいバージョン。
そんなイメージなのかなと思います。

R0019713.JPG

高崎線の踏切を渡ります。
ここの名前は「中仙道踏切」。
実に良い響き!!

R0019722.JPG

たんたんと旧道を行きますー。

英泉画「吹上」の絵のあたり。

R0019720.JPG

英泉と言う人は
広重の「東海道五十三次」の
中山道バージョンを書いた人。

R0019730.JPG

ですが、関東以降の宿場の様子は
殆ど広重が書いていたりするんですよね。

うーん、英泉画は人気がなかったのかな?(^^;
売るほうも商売ですからその辺り謎ですね。

R0019740.JPG
路面にはカワイイこうのとり

さて、鴻巣宿に到着です。

関東型の土蔵造りの家が
チラホラと残ってるのが目につきます。

R0019743.JPG

街道歩きでは名物を食すのが
楽しみの一つなのですが、

近年のここの名物の
「川幅うどん」を食してみました。

IMG_4942.JPG

これがその川幅うどん。
めっちゃ食べにくいw

味はともかくとして面白いですね。

ちなみに
近くの荒川の川幅が日本一ということで
そこから生まれた名物だそうです。

R0019753.JPG

鴻巣は人形で有名です。

街道沿いのお店は
人形店のオンパレード!

R0019762.JPG

実に賑やかな通りになっていて
資料館までもありました。

近くの岩槻も人形の町ですが
そこでは頭を作られて
鴻巣では胴を作って合体。

R0019764.JPG

鴻巣と岩槻を結ぶ岩槻街道も
その影響で賑わっていたそうです。

R0019773.JPG

鴻巣宿を過ぎると
家がずーと続く景色になってきました。

道路はやや渋滞気味。 車の量は非常に多し。

R0019765.JPG

北本駅付近。
初期の中仙道の鴻巣宿はここだったそうで
今も元宿の地名が残っています。

北本という地名もそこからみたいで
北元宿とかそんな感じなのでしょうかねぇ。

R0019789.JPG

桶川宿
紅花職人で栄えた宿場町です。

R0019795.JPG

紅花というのは当時の赤色の染材。
今は山形県が有名ですけども
江戸時代はもっぱらこの辺りも有名でした。

R0019801.JPG

今も神社には
紅花職人が寄付で建てた灯篭が。

実に立派!

R0019824.JPG
元旅籠の旅館が今も健在。

桶川から上尾までは
約1時間ほどの距離。

先ほどから
同じような道がずーっと続いています。

R0019839.JPG

R0019842.JPG

そんな中、
中山道の案内板や道標があると
気分的にホッとしますねー。

R0019846.JPG

大きなビル群が見えてくると
やがて上尾宿。

R0019856.JPG

都会だー。

ゴールは駅前付近でした。
次回は板橋宿まで。いよいよ都内です^^

  
posted by にゃおすけ at 20:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 中山道六十九次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
川幅うどん、知りませんでした!
埼玉と言うとスイトンなどの小麦粉料理があるのですが、これは食べた事がありませんでした!
鴻巣方面に行った時に食べて見ます!
Posted by jiroji at 2012年05月29日 20:48
>jirojiさん

僕もこの料理まったく知らなくって
注文して出てきて本当に驚きました(^^;

今回は冷で食べたのですが
温かいほうが食べやすいかも!?
是非ご賞味してみてください♪
Posted by にゃおすけ at 2012年05月29日 23:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック