下界とは10度違う気温。
標高2000mの中を散策してきました。
長野県は松本の東にある美ヶ原高原。
今回は大阪からということで
岡谷ICで降りて和田峠を経由して
ビーナスラインから入ってみました。
和田峠といえばー。中山道!!
自然とテンションもあがります(笑)
高原美術館の駐車場に止めました。
大阪を4時に出て9時に到着です。
車は・・・10台ほど。なんともこれは意外でした。
やっぱ、連休前(お盆前)だからなのでしょうか。
そういえば連休前後は連休に的を絞って
遠出する人が多いので観光地はよく空いていますね。
いざ、散歩開始!
標高が2000m近いので息があがります(^^;
ゆっくり行けばいいのですけども
こんなに晴天なので早く先の景色が見たい!!
写真
まずは牛伏山の展望です。
槍ヶ岳や穂高連峰や白馬がよく見えます。
残雪もたっぷり。見てて気持ちが良いものです。
ただ帰りには雲ってしまって
もうこの景色は見えなくなっていました。
山の天気は変わりやすいですねー。
今回は
王ヶ頭という美ヶ原でも最高峰を目指しました。
長野の放送局があるテレビアンテナのところです。
ここから先はこのアンテナを目指し
のんびりゆったりと道が続いていました。
牛が放牧されているのもいいですね。
美ヶ原といえば
以前松本に住んでいた時の印象は
「テレビアンテナ」それと
「高原美術館のモニュメント」そして
「ビーナスライン」こんな感じでした。
今回始めて歩いて散策したわけですが
やっぱ歩くと違いますねー。
どの景色も何もかも美しい。
美しの塔。
中には鐘があります。
霧の時は鳴らすと道しるべになるようです。
音で存在をしめしているんですね。
言われてみれば確かにこの辺りは霧が多いですね。
さぁ、王ヶ頭が近づいてきました。
方角的に乗鞍岳や御岳山が良く見えます。
そして眼下には松本平。
そういえば
星空で一番感動したことがある所といえば
美ヶ原からの眺めが最高かもしれません。
巨大スクリーンが目の前に広がる感じ。
標高が高く、空も近いし、
なんてたって暗いというのもいいですね。
そして山頂。
すごい景色です。
この後は
高原美術館に入りました。
特徴ある屋外展示はいいですね。
ここが2000mであることを忘れてしまいいます。
【カテゴリ:中部ボラボラの関連記事】
晴天だと、こうも景色が素晴らしい場所なんですね〜。
何度か行ってますが、殆ど夜に行っただけだったのでw
お盆に同じ場所へ行きましたが、真っ白で何も景色は見えず、雨に降られました^^;
今度は晴れている時に行きたいものです!
夜のビーナスライン懐かしいっすね。
大門街道の走り屋も懐かしいー。
山の天候は
いつも悩ましいところですね(^^;