大阪に近い雰囲気ある町並みです。
大きな松と
古い家は良く合いますね〜。
真夏で外は炎天下。
この日、修学旅行生も来ていたのですが
みんなグッタリしながら巡ってました(^^;
家の中から見た外の景色。
格子窓というのは
外から中は見えにくいけど中からは丸見え。
外を歩く人を眺めながら
ゆったり休むのもなかなかいいものですね。
山頂には城跡。その本丸にはお寺が。
近江八幡は山からの展望も素敵です。
ロープウェイで登ると
琵琶湖、城下町、安土など丸見え。
琵琶湖の対岸の比良山あたりまで
よーく見ることができます。
実に爽快、爽快!!
ロープウェイの乗り場付近にある
日牟禮八幡宮。
”ひむれ”と呼びます。
近江八幡の由来の神社ですね。
そして八幡堀。
晴れてると蔵の白壁が美しい!
気持ちの良い眺めです。
静かに進んでいく遊覧船。
川からの眺めというのは
視線が低いので景色をダイナミックに
楽しめるのはいいものですよね。
そそ、遊覧船といえば
近江八幡は「水郷めぐり」も有名。
関東だと佐原。
関西だとココというぐらい人気があります。
あと、クラブハリエや近江牛など
グルメも楽しみなところです。
そんな近江八幡なんですが
関西に住んでいても知らない人が
意外といるもので驚いたことがあります。
関西だと古い町といえば京都や奈良。
その2つの町に
隠れてしまってるいるのでしょうか。
そのお陰か
かなりのボリュームな町なのに
人は比較的少ない。
何度か訪れていますが
いつもそういう印象を受けます。
穴場スポットかもしれませんね。
【カテゴリ:近畿ボラボラ_滋賀の関連記事】
たしかにこの壁は印象的ですよねぇ。
石川で見たというと有名なスポットの
「ひがし茶屋街」もこんな感じですよね。
この近江八幡も小京都と呼ばれてますし
何か関係があるのかもしれませんね^^