18切符が大活躍しています。
昔は大阪から東京へなど長距離を
ひたすら乗り続ける感じで使っていたのですが
最近は近郊の観光地への往復の利用がもっぱらです。
大阪のJRはありがたいことに
新快速という便利な手段があるんですが
18切符シーズンは混んでるイメージがあります。
もちろん時間帯にもよるとは思うのですが。
かといって白浜方面の和歌山は
海水浴でこちらも混んでるイメージ。
ならばと、北へ向かってみることにしました。
朝の福知山線の快速。福知山まで直行して
そこで北近畿タンゴ鉄道に乗換えます。
遠距離客をほとんど見かけない快速の車内。
新快速とは違いまったり感があります。
上の車両はタンゴ鉄道のものですが
海沿いを走るだけあって錆びが酷いですね(^^;
さぁ、天橋立です。
めぐる方法はいろいろあると思うのですが
今回の方法が1番効率がいいかなと思います。
ちなみに午後は伊根まで足を伸ばしています。
天橋立の駅を降りると
文殊の知恵の文殊堂が目に入ります。
扇形の絵馬?がなんともカワイイですねぇ。
知恵の神様だけあって
しっかり拝んでおきました(キリッ
文殊堂からは天橋立の松並木を少し散策。
対岸まで歩くことも出来るのですが
約3kmで時間にして1時間とのこと。
真夏でも松並木の影のおかげで
涼しく歩けるとは思います。
ちなみに中程には
一里塚なるものもありました。
この橋立の道は実は街道!?
天橋立には舟の通り道があるのですが
普段はそこに橋が架かっていて
舟が近づくと橋が回転!
もちろんその間は橋は通行止め。
でも、見れてラッキーです。
駅からここまでは約1時間。
対岸へは
モーターボートで移動しましょう。
他にもバスや遊覧船がありますが
値段は600円とほぼ同額な上に
かなり早く移動出来るのでオススメです。
モーターボートは
よくあるような小さなタイプ。
カーブの時のバンクはかなり凄い(^^;
視点が低いので
よりスピード感を感じることが出来ました。
対岸に渡ると元伊勢神社。
名前のとおり伊勢に移る前の
伊勢神宮があったところです。
丹後の一の宮にもなっていますね。
さぁ、次は股覗きです。
神社の横から出ている
ケーブルorリフトで傘松公園へあがりましょう。
股覗きの有名スポットは2ヶ所。
ここと天橋立駅近くのビューランド。
ビューランドからの眺めもいいのですが
でも、元祖といえばここでしょうね。
手前の海と奥の海の色が
雨の影響なのかちょっと違います。
それにしても素晴らしい眺め。
ちなみに股覗きの発祥?は
展望広場から徒歩5分のところにあります。
ゆるキャラの”かさぼう”
この日は11:30から12:00まで
展望広場に本物が来てくれてました。
暑そう・・・(^^;
ふたたび下山し
次は伊根へ向かいます。
【カテゴリ:近畿ボラボラ_京都の関連記事】
ってピンとこないけど誰もが知ってる天橋立
イコール京都という認識が持てない人も多いのでは?
私としてはあまり記憶が残っていない橋立
ずるしてにゃおすけさんのブログを記憶にしておきます(笑い)
大阪駅から天橋立駅までは何時間ですか?
電車の連絡はいいのでしょうか?
寒い時期を避けていつか訪ねてみたいと思います
京都は京都市内のイメージが強すぎるのか
海があるってピンとこないっすよね。
大阪からだと快速電車と私鉄に乗り継ぐと
だいたい3時間半ぐらいかなー。
連絡は比較的良いほうと思います(^^)
結構滞在できますね。
私が18きっぷでの日帰りは、岐阜長野県境
あたりの馬籠宿
小浜往復(大阪からだと敦賀まで新快速
でいけます。)
岡山経由で 琴平までいって、金毘羅山
奥社まで登り、帰りに善通寺に参拝して
うどんをたべて帰ってきたことあります。
大阪の朝イチ快速で行くと
現地では19:00ごろまで滞在できますね。
馬篭宿に小浜に讃岐うどん。
なかなか良い旅をされてますねー。
特に琴平プラン今度試してみます。