2012年12月12日

高千穂を効率よく回ってみた!

神話の話を知っていると
より楽しく回れるのが高千穂です。

IMG_3351.JPG

神社はよくめぐってますが
実のところ神話はあまり知りません(^^:

そんな人にオススメなのが

観光夜神楽

まずこれをどうぞ。

IMG_3380.JPG

前日泊しないといけませんが
高千穂神社でほぼ毎晩20時よりの1時間。
神楽を3本。クライマックスのみやってくれます。

CIMG7611.JPG
↑パンフレットの写真を拝借(^^;

これがなかなか面白い!

値段は500円。人気があるので
19:30には会場に着いておきましょう

IMG_3211.JPG

この日は昼まで雨でした。

高千穂峡を一番に最初に行く予定でしたが
雨の中を歩くのは大変ということで
後回しにしてみました。

この機転が後ほど良い方向に変わります。

先に天岩戸神社・天安河原へ向かいました。

IMG_3217.JPG

神社は中心部から離れているので
レンタカーで移動しています。

レンタサイクルで移動している人もいましたが
ちょっと効率的ではないですね。
体一杯にパワーを感じるなら別ですが(^^;

天岩戸はアマテラスがお隠れになった場所。
その場所自体は神域で見学することができません。

でも、付近を見ることは出来ます。
社務所で見学したいと言えばOK。

IMG_3241.JPG

IMG_3255.JPG
神社の少し離れたところの”天安河原”

遠くから眺めるだけですが
宮司さんが無料で案内してくれます。
この日は朝早かったからか(9:00ごろ)
貸切のような感じで案内していただけました。

その後、まだ雨が降り続き

・天の真名井(綺麗な湧き水)
・歴史資料館(町の歴史を知れる)
・昼食(道の駅にて)


と、回っているうち晴れてきました。

ここまで雨でも特に問題のない場所ばかり。
ここから先は天候に左右される場所です。

次は国見が丘へ向かっています。

IMG_3280.JPG

高千穂の町並みを一望。

神話の時代、
国をここから眺めた所なのだそうです。

IMG_3287-001.JPG

神様モニュメントがでかい(笑)

ちょうど11月の早朝は
雲海がよく出ることでも有名です。

IMG_3342.JPG

さぁ、次は高千穂峡です。

峡谷のメインのところから
少し離れた駐車場に車を止めます。

ここから約1km
遊歩道が続いているのですが
紅葉も綺麗でいい感じの絶景が広がってました。

IMG_3367.JPG

100名滝のひとつ「真名井の滝」

旅行パンフレットにあるような光景。
雨が降った後なので空気も新鮮でした。

IMG_3358.JPG

高千穂峡の名物といえば「ボート」

30分2000円の手漕ぎのものです。
滝を下から眺めることが出来るのですが
超人気で混雑時は3〜5時間待ちもあるとか。

IMG_3369.JPG

ちなみに、この日は
雨のためか午前中は運行中止だったそうです。
(高千穂峡を後にしておいて良かった!)

そのお陰で歩いている人も少なく
10分ほど待っただけで乗ることができました。

それにしても凄い眺めです。
これは価値があります。

IMG_3331.JPG

前日に大雨が降ったとかで
水量が増していると休業もあるとのことで
気候が安定している10月〜5月がベストかもですね。

5月の新緑の季節も綺麗だろうなー。

IMG_3387.JPG
くしふる神社の紅葉

高千穂の最後は

・高千穂神社(昼)
・くしふる神社
・高天原遥拝所


これら3箇所で締めてみました。
8:30から行動してこれで15:30。

1日あっても足らないぐらいのボリュームでした。





  
posted by にゃおすけ at 20:14 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 九州ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック