2013年03月28日

伊勢本街道その3・山粕→上多気

伊勢本街道をクリアしようと計画した時、
1番の悩みどころは今回の区間でした。

R0026621.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

なにせ峠越えが5ヶ所!
しかも山奥で交通が不便。

天気が雨だったらどうしようとか
いろいろ不安がありました(^^;

R0026640.JPG

まず最初の難所が鞍取峠。

綺麗に植林された杉がいい感じです。
つづら折りで登っていく峠道。

風情満点!

R0026652.JPG

R0026663.JPG

山奥の季節はかなり進んでいるようで
道中の紅葉がとても綺麗でした。

感覚的に大阪より半月ほど早い・・・かな?
こうも寒くなると手袋が欲しいですねぇ。

R0026734.JPG

IMG_6558.JPG

御杖村に入ります。
街道沿いの家々には行燈などが飾ってあります。

驚くことにこの光景は
県境を過ぎて多気宿まで続いていました。
街道沿いの人々の一体感がなんともいいですね。

夜は明りが点って
また違う素敵な表情を見せてくれそうです。

R0026698.JPG

R0026700.JPG

大きな常夜灯に道標。

さすがは伊勢街道。
かつての動脈の証しが今も残ります。

R0026711.JPG

R0026714.JPG

R0026719.JPG

のどかな光景が続くなか
紫陽花が咲いてるのを見かけました。

IMG_6560.JPG

もう11月も中旬です。
これにはちょっとびっくりです。

それだけこの街道は
高地を通っているということなのでしょう。

R0026736-001.JPG

R0026760.JPG

R0026748.JPG

いよいよ三重県に突入です。

伊勢への他の街道は伊賀の国を挟むのですが
伊勢本街道は大和の国から直接伊勢の国に入ります。

R0026763.JPG

R0026781.JPG

その県境付近は
石畳崩れの旧道が残っていました。

苔むしってる光景。
なんとも癒されますー。

R0026794.JPG

R0026815.JPG

三重県に入ると
周りの景色に変化が現れてきます。

1つに家々の形。
おかげ横丁にあるような伊勢ならでは家の造り。
そして、家の入口に1年中飾ってある”しめ縄”

R0026817.JPG

R0026825.JPG

神社の形も
春日造りから伊勢神宮の造りへと
じょじょに変化していくのがわかります。

こういう発見は
スピードが遅い歩き旅ならではですよね。

R0026834.JPG
奥津の古い町並み

R0026830.JPG

石名原宿、奥津宿と過ぎると
最後の難所の飼坂峠。

一気に500m上がる狭い峠道です。

R0026868.JPG

R0026869.JPG

夕刻で薄暗くなり
かつては山賊が結構出たというので
心なしか不安な気持ちになります。

ケモノの音も結構するし・・・
あ、野生の鹿には何頭か出会えました。

R0026893.JPG

R0026903.JPG

峠を過ぎると多気宿。

雰囲気良い町並み。
今回は町家を改造した宿で一泊しました。

  
  
posted by にゃおすけ at 19:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢本街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
伊勢本街道、現在利用している旅行会社の旧街道ウォーキングの候補になったところですが、こんなにイイトコなんですね!
甲州街道ウォークの次はここだなあ!
Posted by くじら山こうじ at 2013年04月02日 08:41
>くじら山こうじさん

伊勢本街道は大阪の都会の中を歩いたり
今回のような山深い里もあったりと
バリエーションに富んでて実に楽しいです。

ゴールは伊勢神宮という
大目標があるのもいいですよね。
是非機会があれば歩かれてみてください^^
Posted by にゃおすけ at 2013年04月02日 09:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック