2013年04月10日

伊勢本街道その5・多気駅→伊勢神宮

大阪から歩いてお伊勢さん。
いよいよ最終回です。

R0027357.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

それにしても寒い!
すっかり冬景色の道中になりました。

でも、今回の楽しみの一つは
ゴールで食べれる「赤福ぜんざい」という代物。
おかげ横丁の赤福で冬の限定品なのです。

きっと寒い中でのぜんざいは最高でしょう(^_^)

R0027370.JPG

山の中を進み
柿がたわわに実る場所を進みます。

この辺り産地なのでしょうか。
農作業の姿に懐かしい日本を垣間見れました。

R0027377.JPG

R0027385.JPG

雑木林の中。
立派な掘割がありました。

昔の人が苦労して作ったもの。
当時の形がそのまま残っていて萌えますね。

R0027393.JPG

そういえば
最近の日帰り街道歩きでのお供は、
「キャメルバッグ」を背負っています。

IMG_6734.JPG

体にフィットして軽くてコンパクト。
それでいて傘も入って雨対策も万全。
急ぐ時は走ることも出来ておススメです。

やっぱ軽いのは長距離歩きで1番の利点ですね。

R0027396.JPG

R0027403.JPG

”はせ街道”の看板が多くなってくると
まもなく田丸宿に到着です。

ここは城下町でもあって
宿内は曲がり角が多いこと。多いこと。

R0027424.JPG

R0027419.JPG

田丸城は
戦国時代のものなのに”平山城”になっています。
この形式としては初期にあたるのだそうです。

石垣も実に立派ですねー。

R0027421.JPG

R0027416.JPG

和歌山街道との追分には
立派な道標が立っていました。

R0027429.JPG

R0027431.JPG

R0027439.JPG

遠くに朝熊山が見えてきました。
そのふもとに神宮があるんですよね。

R0027455.JPG

宮川を渡ります。
ここに”柳の渡し”がありました。

宮川にある2つあるうちの1つで
もう1つはすぐ下流を通る伊勢参宮街道のもの。
こちらは江戸方面から来る街道です。

R0027442.JPG

R0027464.JPG

その伊勢参宮街道とは筋向橋で合流します。

ここからは
いろんな方言が聞けたでしょうね。
楽しげな光景が目に浮かびます。

R0027468.JPG

まずは外宮を参拝。
そして次に内宮へ向かいます。

R0027474.JPG

R0027479.JPG

宇治橋の手前におかげ横丁が広がります。

さぁ、待ってました!
こちらが赤福ぜんざいです。

IMG_6746.JPG

寒く冷えた体にとてもGood!
角餅もウマー。

R0027481.JPG

それにしても
おかげ横丁はいつ来ても賑わっていますね。
江戸期の賑わいを感じれるかのような人出です。

R0027482.JPG

その波に身を任せるとほどなく内宮。

伊勢本街道ゴール!!

当初、計画を立てた時は、
山深き場所を通るので困難だと思っていたのですが
意外と道は良くスムーズに進めることができました。

歩いて大阪からお伊勢さん。
おすすめです(^_^)/

 
posted by にゃおすけ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢本街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック