2013年05月29日

東高野街道その2・東寝屋川駅→服部川

京都から続く高野山への道の2回目。

IMG_0110-001.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

ポカポカの陽気。
冬場でも風がないととても心地よいものです。
今回はミラーレス一眼”EOSM”初使用の日でした。

IMG_0121-001.JPG

いつもはコンデジ持って歩いてるのですが
画質的にイマイチなところがありました。

そこでミラーレスを購入したのですが
少々重くてかさばりますが撮り心地は抜群!!
ちまたではAFが遅くて早い被写体は難しい話もあるのですが
スローな街道歩きに関しては全然問題ないですねー♪

IMG_0126-001.JPG

IMG_0134-001.JPG

さて、
今回の東高野街道の区間は大阪東部をを進んでいきます。

古代の大阪平野は沼地が多かったので
標高が高い所を通るこの道は唯一といっていい南北の道。

その分、歴史が古く
沿道には古墳、寺社が多くみることができます。

IMG_0146-001.JPG

その1つに四条畷神社。

なにわ七幸のひとつで
そうそうたる神社が名を連ねます。

(なにわ七幸とは・wikiより)
大阪天満宮 : 北区天神橋に所在。学業成就にご利益があるとされる。
住吉大社 : 住吉区住吉に所在。厄除にご利益があるとされる。
四條畷神社 : 四条畷市南野に所在。心願成就にご利益があるとされる。
大念佛寺 : 平野区平野上町に所在。諸芸上達にご利益があるとされる。
太融寺 : 帰宅太融寺町に所在。無病息災にご利益があるとされる。
今宮戎神社 : 浪速区恵比須西に所在。商売繁盛にご利益があるとされる。
四天王寺 : 天王寺区四天王寺に所在。家内安全にご利益があるとされる。


IMG_0148-001.JPG

四条畷神社の他にも
厄除けの野崎観音や枚岡神社、石切さんなど
街道から山へ向かって参道が延びてるんですよね。

どれも大阪東部で有名な寺社群。
いかにこの街道が重要だったかわかります。

IMG_0178-001.JPG

IMG_0158-001.JPG

旧国道170号を歩いていきます。

結構交通量はあるのに歩道がない。
こういうのはちょっと辛いですねー。

かといって、道幅が拡幅され
昔の面影をなくしてしまうのも寂しいもので
ここは注意して進むしかありません。

IMG_0207-001.JPG

IMG_0217-001.JPG

石切神社の付近では
参拝客が多い旧道になってきます。

参道入口には立派なイチョウが二本。
西日を浴びて黄金に輝いていました。

IMG_0233-001.JPG

IMG_0236-001.JPG

瓢箪山付近は
国道にも関らず昼間は歩行者限定。

全国的にも珍しいかもしれませんね。
賑わいある商店街が印象的でした。

IMG_0242-001.JPG

その瓢箪山ですが
いわれは古墳の形からきているそうです。

瓢箪山の名物といえば
瓢箪山稲荷神社の”辻占い”

古くから有名だったらしく
今日の瓢箪山の賑わいはここからきているそうです。

IMG_0239-001.JPG

IMG_0245-001.JPG

IMG_0254-001.JPG

八尾市に入ると
田園風景が多くなってきます。

いつも見慣れた山容に
どこか安心感を覚えました。

IMG_0259-001.JPG

次回は河内長野へ歩みを進めます。


  
posted by にゃおすけ at 14:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高野山への街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック