まずは浅間大社でお参り。ここで一つ目の焼印を押してもらいます。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
今回も富士宮口からの登山。
大阪からだとここが一番楽チンなのです。
今回も晴れてくれて御来光が見れました。
御殿場ルートでは山中湖が眼下に見ることができました。
そもそも、富士登山するには4ルートあるのですが
よくニュース映像として出てくるのは"吉田口”
東京からの登山者や大阪からも加わるので
富士宮口と比べると倍ぐらい違うのだそうです。(参考URL)
頂上手前での行列の光景
時間がたつにつれ湧き上がる雲
世界遺産に登録ということで
富士宮口も混雑すると思いきや、
「あれ?例年と変わらないぞ!」な印象でした。
登山道の渋滞は殆んどなくトイレも空いてる。
御来光を頂上で見ないようにすると
やっぱ空いていますねー。
鳥居が見えるあたりが頂上
火口はいつ見てもド派手
本当の頂上(3776m)はこの浅間大社奥宮の先のてっぺん。
今回は登山に慣れてない方を3人連れていきました。
山行き記録を見てもらうとわかるのですが、
とんでもない時間がかかっています。
これはペースが一番遅い人に合わせたからですが
結果的にこれが全員高山病にはならず済んだのかなと。
とにかく無事に下山出来てホッとしています。
これが剣ヶ峰3776mです
山頂にあったレーダー施設の遺構
さて、僕自身の感想はというと
今までで一番楽でした。
3000m越えても息苦しくはなく
下山時にも足の疲れは全くなく軽やか。
これはマラソンを始めたことと
日頃の街道歩きの成果かなと思います。
ちなみに途中で1人の方のリュックを
自分のリュックの上にさらに背負ってます。
それでも、楽なんですよね。
まだまだ雪がこんなに
次は5度目の富士山になりますが
これはいつかやることになるでしょう。
一番長距離の御殿場口からになるかもしれないし
昔の人がよく歩いた吉田口の一合目からかもしれないし。
あと、1日に2度登頂する「2登」ってのにも
チャレンジしてみたいなーと思っています。
高山植物の後ろに宝永火山
5年後ぐらいかな?
世界遺産登録しての混雑から落ち着いたころに。
それまでにいろいろ鍛えておきます。
(おまけ)
以下のリンクはまとめサイトを使って
富士山をどうすれば楽に登れるかをまとめてみました。
【富士山】楽に登るための5つの方法
http://matome.naver.jp/odai/2137592645252791801
【カテゴリ:つぶやきの関連記事】